文献情報
文献番号
201028007A
報告書区分
総括
研究課題名
新型インフルエンザ大流行時の公衆衛生対策に関する研究
課題番号
H20-新興・一般-007
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
押谷 仁(東北大学 大学院医学系研究科)
研究分担者(所属機関)
- 小坂 健(東北大学 大学院歯学研究科)
- 森兼 啓太(山形大学医学部付属病院検査部)
- 大日 康史(国立感染症研究所 感染症情報センター)
- 神垣 太郎(東北大学 大学院医学系研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 新型インフルエンザ等新興・再興感染症研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
6,300,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
新型インフルエンザ対策としてはワクチンや抗ウイルス薬が非常に有効であるが、これだけではなく公衆衛生対策を考える必要がある。本研究班ではこの公衆衛生対策を研究テーマに設定することで、パンデミック時の公衆衛生対策をどのように進めていくべきなのかに関する提言および知見の提供を目的として研究を進める。
研究方法
今年度の研究として、①高等学校における新型インフルエンザ対策に関する調査研究、②学校におけるインフルエンザの疫学研究、③海外における新型インフルエンザ対策の研究、④数理モデルを用いての学校の臨時休業の効果に関する検討、の4項目を実施した。
結果と考察
①高等学校における新型インフルエンザ対策に関する調査研究
学校保健委員会が多くの学校で設置されており、対応の相談先としては校医が最も多く、次いで保健所であった。インフルエンザ患者への対応および感染予防については90%近くが実施しており、対策の実行性という意味では非常に高いコンプライアンスがみられた。
②学校におけるインフルエンザの疫学研究
2010年10月から3月1週目までに2地域からデータ収集を行った。小学校での流行規模は同じ学区にある中学校よりも大きくなること、インフルエンザと診断されたものはほぼ全数が学校を欠席していること、その欠席日数は4-5日であること、家族内でのインフルエンザ罹患者数が最も多かったのは就労者での群であったが、各群での罹患者のしめる割合が最も大きいのは幼稚園・保育園児であった。
③海外における新型インフルエンザ対策の研究
ワクチン接種の優先順位、ワクチンの配布の方法、公衆衛生対応の実施の判断基準、サーベイランスの方法などが課題としてあげられたが、2国のどのレベルにおいても後ろ向きに検討しながら課題点とうまく対処できた点を整理している。
④数理モデルを用いての学校の臨時休業の効果に関する検討
パンデミック(H1N1)2009の発生以前に構築された感染症モデルを用いて休業措置の効果を検討した結果、ピーク時で約5%の罹患率を、最終的には約10%程度の罹患率の軽減を認めていた。
学校保健委員会が多くの学校で設置されており、対応の相談先としては校医が最も多く、次いで保健所であった。インフルエンザ患者への対応および感染予防については90%近くが実施しており、対策の実行性という意味では非常に高いコンプライアンスがみられた。
②学校におけるインフルエンザの疫学研究
2010年10月から3月1週目までに2地域からデータ収集を行った。小学校での流行規模は同じ学区にある中学校よりも大きくなること、インフルエンザと診断されたものはほぼ全数が学校を欠席していること、その欠席日数は4-5日であること、家族内でのインフルエンザ罹患者数が最も多かったのは就労者での群であったが、各群での罹患者のしめる割合が最も大きいのは幼稚園・保育園児であった。
③海外における新型インフルエンザ対策の研究
ワクチン接種の優先順位、ワクチンの配布の方法、公衆衛生対応の実施の判断基準、サーベイランスの方法などが課題としてあげられたが、2国のどのレベルにおいても後ろ向きに検討しながら課題点とうまく対処できた点を整理している。
④数理モデルを用いての学校の臨時休業の効果に関する検討
パンデミック(H1N1)2009の発生以前に構築された感染症モデルを用いて休業措置の効果を検討した結果、ピーク時で約5%の罹患率を、最終的には約10%程度の罹患率の軽減を認めていた。
結論
学校におけるインフルエンザ対策の効果という観点から感染症モデル、高等学校におけるインフルエンザ対策および中学校区におけるインフルエンザの流行像について知見をまとめた。海外における情報収集でふれたように課題点とうまく対処できた点を明らかにしながら引き続き知見を集めることが重要であると考えられる。
公開日・更新日
公開日
2011-09-20
更新日
-