文献情報
文献番号
201027119A
報告書区分
総括
研究課題名
MRIの補助に基づくFDG-PETによる局在関連性てんかん(部分てんかん)の術前焦点検索精度向上
研究課題名(英字)
-
課題番号
H21-こころ・若手-023
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
高屋 成利(京都大学 放射性同位元素総合センター)
研究分担者(所属機関)
- 松本 理器(京都大学医学研究科臨床神経学)
- 石津 浩一(京都大学医学研究科人間健康科学系専攻近未来システム・技術創造部門)
- 三國 信啓(京都大学医学研究科脳神経外科学)
- 福山 秀直(京都大学医学研究科付属脳機能総合研究センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
3,040,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
現在の日本では、てんかん外科治療を受ける患者数は先進諸外国に比べて著明に少ない。近年の神経画像をはじめとする診断技術の飛躍的進歩と手術手技の改良により、てんかんに対する手術治療の成果が国際的に確固たるものとなるにつれて、日本でも徐々にてんかん外科の重要性が認識されるようになってきた。このような時期に、低侵襲で、既に難治性てんかん焦点検索に対して日本国内で保険適応になっているFDG-PETの検査精度を向上させることは、難治性てんかん患者が手術を受ける機会を増加させることにつながり、患者個々人の健康回復に資するばかりではなく、将来の日本の就労人口の確保にとっても有用である。この度の研究では、FDG-PETによる異常検出部位を客観的かつ詳細に描出するとともに、MRIを補助的に用いることで、感度を保ったまま、特異度を高めることを今回の研究の目的とする。
研究方法
神経画像法によるてんかん焦点検索精度向上のためには、てんかん焦点そのものの研究のみならず、てんかん性放電伝搬に関する病態生理の解明が不可欠である。このような観点から、MRIの補助下でFDG-PETによるてんかん原性領域の検出感度および特異度を高めることを目的に、異常部位検出の客観的判断をするとともに、てんかん放電の伝搬に関する病態生理解明とそれによるてんかん焦点検出感度および特異を上昇させるための研究を、今年度は中心に行った。
結果と考察
てんかん性活動が伝搬すると想定される神経線維連絡特異的に白質整合性低下が生じていることがあきらかになった。MRI拡散強調画像を用いたFDG-PETによるてんかん焦点検出精度向上に役立つ可能性が高いと期待される。また、部分容積補正については、少なくともてんかんの種類によってはFDG-PETのてんかん焦点検出精度を向上させうることが示された。
結論
てんかん性活動が伝搬すると想定される神経線維連絡特異的に白質整合性低下が生じていることがあきらかになった。MRI拡散強調画像を用いたFDG-PETによるてんかん焦点検出精度向上に役立つ可能性が高いと期待される。部分容積補正については、少なくともてんかんの種類によってはFDG-PETのてんかん焦点検出精度を向上させうることが示された。今後、この方法がより効果を発揮する症例選択の検討が必要である。
公開日・更新日
公開日
2011-06-09
更新日
-