反復磁気刺激によるパーキンソン病治療の確立

文献情報

文献番号
201027068A
報告書区分
総括
研究課題名
反復磁気刺激によるパーキンソン病治療の確立
課題番号
H20-こころ・一般-023
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
宇川 義一(福島県立医科大学 医学部 神経内科学講座)
研究分担者(所属機関)
  • 辻 貞俊(産業医科大学 神経内科)
  • 大津 洋(東京大学大学院医学系研究科臨床試験データ管理学)
  • 飛松 省三(九州大学 医学部 臨床生理)
  • 中島 健二(鳥取大学 医学部 神経内科)
  • 横地 房子(都立神経病院 神経内科)
  • 福留 隆泰(長崎川棚医療センター 臨床研究部)
  • 花島 律子(東京大学 医学部 神経内科)
  • 生駒 一憲(北海道大学 医学部 神経内科)
  • 松永 薫(熊本機能病院 神経内科)
  • 杉山 憲嗣(浜松医科大学 脳神経外科)
  • 齋藤 洋一(大阪大学 医学部 脳神経外科)
  • 梶 龍兒(徳島大学 医学部 神経内科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
17,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究の目的はパーキンソン病の運動症状を確実に改善させるrTMS刺激法を確立し、非運動症状に対する有効性も確認することである。今年度は、多施設共同探索的臨床研究の登録結果、従来の方法よりも効果的なrTMS刺激法の開発につき報告する。
研究方法
探索的臨床研究(UMIN000001576): 平成20年度までに、研究体制確立、実施計画策定を行い、研究システムを確立した。平成21・22年度に同研究システムにのっとり、症例登録を進めた。試験の種類・デザインは探索的臨床試験 (多施設共同無作為化比較試験)である。3群に無作為に割りつけ。盲検性の確保:評価者には刺激方法をブラインド化。
より効果的な刺激法の開発:当初の計画にあったrTMSの作用機序の解明を発展させ、より効果的な刺激方法の開発も並行して行った。
結果と考察
探索的臨床研究(UMIN000001576:平成20年11月4日より登録を開始し、平成22年10月1日の登録終了までに106例の登録があった。患者背景に関しては、各群において患者背景に有意な差は認められなかった。プライマリエンドポイントであるUPDRS part 3の改善度は、シャム群において約1.8点、低頻度刺激群で約3.2点、高頻度刺激群で約3.6点であった。また、非運動症状の評価スケールであるNMSQに関しては、磁気刺激治療後に改善傾向を認めた。登録は全例終了したものの、平成23年3月22日の時点でデータが最終段階になっていない症例もあり、最終解析は今後出る予定である。現時点での解析では、磁気刺激が運動症状、非運動症状ともに改善効果を示している傾向がある。また、本研究は、これまでの世界のrTMS治療研究のなかで最も症例数の多いものであり、最終結果発表の折には非常にインパクトの強い知見になるとが想定される。
より効果的な刺激法の開発:平成22年度には、我々が開発した新しいrTMS法であるQPSの効果が、BDNFの遺伝子多型によらず誘導されることが示され従来の刺激方法より強力な効果があることが証明された。 
結論
探索的臨床研究については、運動症状・非運動症状ともに効果ありと考えられた。であった。新しい刺激法の開発では、補足運動野刺激の治療効果発現機序を考える上で重要な知見が得られた。

公開日・更新日

公開日
2011-09-05
更新日
-

文献情報

文献番号
201027068B
報告書区分
総合
研究課題名
反復磁気刺激によるパーキンソン病治療の確立
課題番号
H20-こころ・一般-023
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
宇川 義一(福島県立医科大学 医学部 神経内科学講座)
研究分担者(所属機関)
  • 辻 貞俊(産業医科大学 神経内科)
  • 飛松 省三(九州大学大学院 臨床神経生理)
  • 中島 健二(鳥取大学医学部 神経内科)
  • 横地 房子(都立神経病院 神経内科)
  • 福留 隆泰(独立行政法人国立病院機構長崎川棚医療センター(臨床研究部))
  • 花島 律子(東京大学 医学部附属病院 神経内科)
  • 生駒 一憲(北海道大学病院 リハビリテーション科)
  • 松永 薫(熊本機能病院 神経内科)
  • 齋藤 洋一(大阪大学大学院 医学系研究科 脳神経外科)
  • 杉山 憲嗣(浜松医科大学 脳神経外科)
  • 大津 洋(東京大学大学院医学系研究科臨床試験データ管理学)
  • 梶 龍兒(徳島大学 医学部 神経内科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究の目的はパーキンソン病の運動症状を確実に改善させるrTMS刺激法を確立し、非運動症状に対する有効性も確認する事である。この他、従来の方法よりも効果的なrTMS刺激法の開発、非運動症状に対する全国アンケート調査を行った。
研究方法
探索的臨床研究(UMIN000001576): 
平成20年度までに、研究体制確立、実施計画策定を行い、研究システムを確立した。平成21・22年度に同研究システムにのっとり、症例登録を進めた。試験の種類・デザインは探索的臨床試験 (多施設共同無作為化比較試験)である。3群に無作為に割りつけ。盲検性の確保:評価者には刺激方法をブラインド化。
より効果的な刺激法の開発:
rTMSの作用機序の解明を発展させ、より効果的な刺激方法の開発も並行して行った。
全国アンケート調査:これまでrTMS治療研究では検討されてこなかった非運動症状について現状を把握するため、神経内科医を対象に全国アンケート調査を行った。
結果と考察
探索的臨床研究(UMIN000001576) 成20年11月4日より登録を開始し、平成22年10月1日の登録終了までに106例の登録があった。プライマリエンドポイントであるUPDRS part 3の改善度は、シャム群において約1.8点、低頻度刺激群で約3.2点、高頻度刺激群で約3.6点であった。また、非運動症状の評価スケールであるNMSQに関しては、磁気刺激治療後に改善傾向を認めた。登録は全例終了したものの、平成23年3月22日の時点でデータが最終段階でない症例もあり、最終解析は今後出る予定である。現時点での解析では、磁気刺激が運動症状、非運動症状ともに改善効果を示している。
より効果的な刺激方法の開発
従来の刺激法よりもより効果的な反復磁気刺激(Quadripulse stimulation, QPS)を開発し、その効果が、BDNFの遺伝子多型に影響を受けない事を示し、従来の刺激方法より強力な効果があることを証明した。
全国アンケート調査: 便秘、認知障害、排尿障害、うつ症状、幻視に対して磁気刺激が有効かを主として見ていく必要があると考える。
結論
探索的臨床研究については、世界最大規模の症例登録を行い検討を行った結果、運動症状・非運動症状ともに効果ありと考えられた。新しい刺激法の開発では、補足運動野刺激の治療効果発現機序を考える上で重要な知見が得られた。

公開日・更新日

公開日
2011-09-05
更新日
-

行政効果報告

文献番号
201027068C

成果

専門的・学術的観点からの成果
パーキンソン病の磁気刺激治療に関する臨床研究としては、世界最大規模の研究が完成した。運動症状はもとより、非運動症状にも一定の効果があることを示唆する結果が得られた。
また、rTMSの機序を解明してより効果的な治療法を開発するという観点から、Quadripulse stimulation: QPSを開発し、今後学問的に大きく貢献できる刺激法を開発できた事は特記すべき点である。
臨床的観点からの成果
世界最大規模の多施設共同による探索的臨床研究に関の結果、運動症状はもとより、非運動症状にも一定の効果があることを示唆する結果が得られた。以前に行った臨床研究のサブ解析の結果、補足運動野刺激が特に手足の無動に有効であることを報告した。以上の結果より、今後磁気刺激治療が臨床的に応用される可能性が高まった。現在、さらに詳細な結果解析をしている。

ガイドライン等の開発
今年度改訂されたパーキンソン病のガイドラインに磁気刺激治療が掲載された。
その他行政的観点からの成果
非運動症状について神経内科医へ全国アンケート調査を行った。非運動症状の現状を把握でき、重点的に治療効果を見る項目が判明し、うつ症状など精神症状をスコアを用いて評価する本班会議の重要性を認識した。
その他のインパクト
班会議の報告がパーキンソン病の治療の可能性として、雑誌に掲載された。Medical tribune

発表件数

原著論文(和文)
3件
反復磁気刺激法の紹介、パーキンソン病への応用の総説を執筆した。
原著論文(英文等)
11件
パーキンソン病への反復磁気刺激効果の総合的報告と、中でも固縮と無動に効果がある事の報告をした。新しい刺激ほうであるQPSの作用機序、メタ可塑性に関する報告をした。
その他論文(和文)
0件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
20件
多くの磁気刺激に関連する発表を行った。
学会発表(国際学会等)
10件
多くの磁気刺激に関連する発表を行った。
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Hamada M, Ugawa Y,Tsuji S
High-frequency rTMS of supplementary motor area for the treatment of Parkinson disease
Mov Disord , 23 , 1524-1531  (2008)
原著論文2
Hamada M, Terao Y, Hanajima R, et al
Bidirectional long-term motor cortical plasticity and metaplasticity induced by quadripulse transcranial magnetic stimulation
J Physiol , 586 , 3927-3947  (2008)
原著論文3
Murakami T, Sakuma K, Nomura T, et al
High-frequency oscillations change in parallel with short-interval intracortical inhibition after theta burst magnetic stimulation.
Clin Neurophysiol , 5 , 301-308  (2008)
原著論文4
Murakami T, Sakuma K, Nomura T,et al
Changes in somatosensory-evoked potentials and high-frequency oscillations after paired-associative stimulation.
Exp Brain Res , 184 , 339-347  (2008)
原著論文5
Goto T, Saitoh Y et al
Diffusion tensor fiber tracking in patients with central post-stroke pain.
Pain , 140 , 509-518  (2008)
原著論文6
Hamada M, Ugawa Y,Tsuji S
High-frequency rTMS of supplementary motor area improves bradykinesia in Parkinson disease.
J Neurol Sci , 287 , 143-146  (2009)
原著論文7
Hamada M, Hanajima R, Terao Y, et al
Primary motor cortical metaplasticity induced by priming over the supplementary motor area.
J Physiol , 587 (20) , 4845-4862  (2009)
原著論文8
Shimizu T, et al
Electrophysiological assessment of corticorespiratory pathway function in amyotrophic lateral sclerosis
Amyotrophic Lateral Sclerosis , 11 , 57-62  (2010)
原著論文9
Matsumoto H, Hanajima R, Terao Y, et al
Prominent cauda equina involvement in patients with chronic inflammatory demyelinating polyradiculoneuropathy.
J Neurol Sci , 290 , 112-114  (2010)
原著論文10
Shirota Y, Hamada M, Terao Y, et al
Influence of short-interval intracortical inhibition on short-interval intracortical facilitation in human primary motor cortex.
J Neurophysiol , 104 , 1382-1392  (2010)
原著論文11
Matsumoto H, Hanajima R, Terao Y, et al
Efferent and afferent evoked potentials in patients with adrenomyeloneuropathy.
Clin Neurol Neurosurg , 112 (2) , 131-136  (2010)

公開日・更新日

公開日
2015-05-20
更新日
2017-05-23

収支報告書

文献番号
201027068Z