文献情報
文献番号
201027061A
報告書区分
総括
研究課題名
脱髄性ニューロパチーの病態解明と神経保護分子の解析
研究課題名(英字)
-
課題番号
H20-こころ・一般-015
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
馬場 広子(東京薬科大学 薬学部)
研究分担者(所属機関)
- 犬塚 貴(岐阜大学 医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
5,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
多くの急性・慢性脱髄性ニューロパチーで病態への抗体の関与は明らかではない。そこで本研究では、1)脱髄原因分子の探索と病態機序の解明、2)脱髄に伴う2次性軸索障害の病態解明、3)脱髄保護分子の探索を行い、脱髄性ニューロパチーの病態解明と予後の改善を目指すことを目的とした。
研究方法
1)昨年度同定した36K分子L-MPZのペプチドを用いたELISAにより末梢神経障害患者113例(CIDP51例)および健常人血清23例解析した。病態への関与を調べるため脱髄マウスにL-MPZ抗体を尾静脈注入した。腹腔マクロファージ(Mq)に対する抗L-MPZ抗体の作用を調べた。2)髄鞘異常を伴うマウス組織を免疫組織学的および電顕解析した。3)スルファチド欠損マウスを用いて髄鞘形成前駆細胞への関与およびスルファチド量と末梢神経機能の関連性を調べた。
結果と考察
1) L-MPZは髄鞘形成に伴ってP0 mRNAからP0と共に産生される接着分子であった。ELISA法で抗Lー-MPZ抗体はCIDP23%に陽性で、他の疾患と比して抗体価が高い例があった。抗L-MPZ抗体はマウス脱髄巣に沈着し、これが髄鞘のMqへの貪食を亢進させることから病態修飾への関与が示唆された。2)髄鞘異常を伴う小脳では末梢と同様に加齢と共に蓄積物増加による腫脹が見られ、局所のCa2+濃度変化が関与することがわかった。3)スルファチド欠損でもAX2によるcPLA2活性化の抑制効果が示された。また髄鞘スルファチド量に応じて伝導速度の低下が認められ、この減少を示すヒトで危険因子と考えられた。視神経では含硫糖脂質が髄鞘前駆細胞の増殖に影響することがわかった。また、脱随巣におけるMqの貪食に関わる分子を見出した。脱髄後の再生に関してこれらの分子は重要と考えられた。
結論
以上、本研究を通じてニューロパチーの病態修飾や重症化の予防に関与しうる分子が複数同定された。これらを今後も検討していく予定である。
公開日・更新日
公開日
2011-06-09
更新日
-