文献情報
文献番号
201027053A
報告書区分
総括
研究課題名
プライマリーケアで使用可能な、DNAチップを用いたうつ病の診断指標の作成
研究課題名(英字)
-
課題番号
H20-こころ・一般-006
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
大森 哲郎(徳島大学 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部)
研究分担者(所属機関)
- 岡本 長久(国立精神・神経センター病院)
- 中川 伸(北海道大学病院 精神科神経科)
- 内田 周作(山口大学 大学院医学系研究科)
- 上野 修一(愛媛大学 大学院医学系研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
13,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
高精度で診断を補助できる客観的な診断指標の確立は、プライマリーケアにおけるうつ病診断技術を向上させ、うつ病の早期発見と早期治療導入を促進する。本研究は、従来の限られた測定値に依拠するものと異なり、白血球内のmRNA発現を多数組み合わせて解析し、その発現パターンを基にプライマリーケアで使用可能なうつ病の診断指標を確立することを目的とする。平成22年度はPCRアレイ法の応用に取り組んだ。
研究方法
研究に参加することについて文書により説明し同意を得たものを対象とした。診断は、DSM-IVに準拠した。採血は、午前10時から午後1時までの間に医師または看護師が、安静下に肘静脈より行った。うつ病の重症度はハミルトン評価尺度で評価した。外来診察終了後に血液5-10mlを採取した。キアゲン社製mRNA抽出用試験管を用いてmRNAを抽出した。抽出したmRNAを行い、DNAチップ、リアルタイムRT-PCRおよびPCRアレイで解析した。
結果と考察
これまでの研究過程から、白血球を試料としたmRNA発現解析によって、うつ病の診断指標の作成が可能であるという結果を得た。また、診断指標に使用するmRNA発現は10種から数10種程度の遺伝子で十分であることが判明した。したがって再現性、簡便性、コストと実用性からみて、最近汎用されるようになった多穴式のリアルタイムRT-PCR(PCRアレイ)を使用するのが適切である。うつ病において白血球mRNA発現に変化が想定される遺伝子から40種を独自に選定し、うつ病判別用のPCRアレイの試作を試みた。搭載遺伝子の種類について何度か改良を加え、予備的にうつ病判別用のPCRアレイを完成させ、30名のうつ病患者と同数の対照者の測定を終了し、多くの遺伝子発現において群間の有意差を検出できた。
結論
得られた所見は、PCRアレイを用いて白血球mRNA発現を複数測定することによって、うつ病の診断マーカーの確立が可能であることを示している。検出されたmRNA発現変化は、うつ病で見られる神経内分泌系、精神免疫系あるいは自律神経系などの異常を反映していると思われるが、うつ病の中枢異常と直接関連する変化を含む可能性もある。現在の研究を発展させ、臨床現場で使用できるうつ病の客観的指標を確立することができる。
公開日・更新日
公開日
2011-05-30
更新日
-