文献情報
文献番号
201027049A
報告書区分
総括
研究課題名
精神障害者の認知機能障害を向上させるための「認知機能リハビリテーション」に用いるコンピュータソフト「Cogpack」の開発とこれを用いた「認知機能リハビリテーション」効果検討に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H20-こころ・一般-002
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
池淵 恵美(帝京大学医学部 精神神経科学教室)
研究分担者(所属機関)
- 安西 信雄(国立精神・神経医療研究センター病院)
- 岩田 和彦(大阪府立精神医療センター)
- 古川 俊一(東京大学医学部付属病院リハビリテーション部)
- 丹羽 真一(福島県立医科大学神経精神医学教室)
- 伊藤 憲治(東京電機大学情報環境学部先端工学研究所)
- 亀田 弘之(東京工科大学コンピュータサイエンス学部)
- 後藤 雅博(新潟大学医学部保健学科)
- 伊藤 順一郎(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
5,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
統合失調症の認知機能リハビリテーションは、認知機能と一般就労率の改善が報告されている。本研究では先行研究と同様のコンピュータソフト日本語版を開発し、認知機能リハビリテーションと就労支援によって、認知機能および就労関連指標が改善するか検討する。
研究方法
研究1:全国6施設で、統合失調症または統合失調感情障害60名を、無作為に認知機能リハビリテーション群とコントロール群に割り付け、前者はCogpackを用いた認知機能リハビリテーションを全24回、認知機能の改善を日常生活に結びつける言語グループを12回実施した。
研究2:全国11施設で、就労を希望する統合失調症または統合失調感情障害109名を募集し、リクルートの第1段階は就労支援のみ群に割り付け、第2段階では認知機能リハビリテーション(研究1と同様)+就労支援群に割りつけた。介入後一般就労率など雇用関連指標を介入終了後1年間追跡調査した。
研究3:コンピューター工学の専門家と認知機能リハビリテーション専用ソフトを開発した。
本研究は厚生労働省・文部科学省による臨床研究倫理指針を遵守し、対象者本人に文書にもとづいて十分な説明を行い文書で同意を得た。帝京大学医学部および分担研究者所属施設の倫理委員会の許可を得た。
研究2:全国11施設で、就労を希望する統合失調症または統合失調感情障害109名を募集し、リクルートの第1段階は就労支援のみ群に割り付け、第2段階では認知機能リハビリテーション(研究1と同様)+就労支援群に割りつけた。介入後一般就労率など雇用関連指標を介入終了後1年間追跡調査した。
研究3:コンピューター工学の専門家と認知機能リハビリテーション専用ソフトを開発した。
本研究は厚生労働省・文部科学省による臨床研究倫理指針を遵守し、対象者本人に文書にもとづいて十分な説明を行い文書で同意を得た。帝京大学医学部および分担研究者所属施設の倫理委員会の許可を得た。
結果と考察
研究1:介入後認知機能リハビリテーション群はコントロール群と比較して、BACS-J総合得点、PANSS陽性症状及び総合病理評価、LASMI対人関係及び労働下位尺度が有意に改善した(二元配置分散分析、P<0.05)。2年以上実施経験のある2施設のみの評価(n=40)ではBACS-J言語記憶、数字配列、総合得点とワークサンプル幕張版遂行機能評価が有意に改善した。
研究2:認知機能リハビリテーション実施群においては、就労支援のみ群と比較してBACS-J言語記憶、数字配列、処理速度、総合得点と、LASMI対人関係下位尺度が有意に改善していた(P<0.05)。追跡調査では就労支援のみ群は1年後に57名のうち一般就労9名、障害者雇用9名、委託訓練など9名であった。認知機能リハビリテーション実施群は現在追跡途中であるが、半年後の障害者雇用8名で有意な増加傾向が見られた(χ2検定、p<0.1)。
研究3:6認知領域それぞれの3種類のコンピューター課題と、多領域の認知機能を使用する総合課題からなる、専用ソフトを作製した。
研究2:認知機能リハビリテーション実施群においては、就労支援のみ群と比較してBACS-J言語記憶、数字配列、処理速度、総合得点と、LASMI対人関係下位尺度が有意に改善していた(P<0.05)。追跡調査では就労支援のみ群は1年後に57名のうち一般就労9名、障害者雇用9名、委託訓練など9名であった。認知機能リハビリテーション実施群は現在追跡途中であるが、半年後の障害者雇用8名で有意な増加傾向が見られた(χ2検定、p<0.1)。
研究3:6認知領域それぞれの3種類のコンピューター課題と、多領域の認知機能を使用する総合課題からなる、専用ソフトを作製した。
結論
認知機能リハビリテーションによって、統合失調症の認知機能の一部に改善が得られ、それにより対人関係機能および就労機能に改善をもたらすことが示された。
公開日・更新日
公開日
2011-05-27
更新日
-