文献情報
文献番号
201027036A
報告書区分
総括
研究課題名
中・高齢層中途視覚障害者の自立・学習・就労を支援する文字入力システムの開発と有効性の実証に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H21-感覚・一般-002
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
伊藤 和之(国立障害者リハビリテーションセンター 自立支援局 理療教育・就労支援部)
研究分担者(所属機関)
- 清田 公保(熊本高等専門学校 人間情報システム工学科)
- 江崎 修央(鳥羽商船高等専門学校 制御情報工学科)
- 奈良 雅之(目白大学大学院 心理学研究科)
- 福田 文彦(明治国際医療大学 鍼灸学部)
- 加藤 麦(国立障害者リハビリテーションセンター 自立支援局 理療教育・就労支援部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
4,375,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究の最終目的は、日常生活、学習、就労による自立を目指す中途視覚障害者の筆記行動を促進する、リハビリテーション・サービスの創造である。
研究方法
(1)文字入力システムの開発と改良:①デジタルペンを活用した理療臨床用予診票・施術録作成システムVer.2を開発する。②手書き式文字入力システムの編集機能を強化する。③点字タイプライター式文字入力システムとPCとのデータ共有機能を開発する。④中途視覚障害者を対象に長期試用を実施し、福祉用具満足度評価と福祉機器心理評価を得る。(2)新規リハ・サービスの仕様策定:中途視覚障害者の自立訓練施設並びに就労移行支援(養成施設)における文字入力システム活用教育・訓練プログラムと教材の仕様を策定する。(3)普及活動の準備:本研究成果の普及方法を検討する。
結果と考察
(1)①開発の結果、初診患者14名の予診票の平均文字認識率は75.1%であった。また、臨床実習生(54歳、光覚弁)が長期試用し、満足度評価は5.0点(max=5.0)、心理的評価は効力感2.2点(max=3.0)、自尊感1.9点、積極的適応性1.3点を示した。②インタフェースの追加を行った。被験者(52歳、光覚弁)が長期試用し、満足度4.3点、積極的適応性2.3点を示した。③音声データをPC上で文字データに変換する機能が完成した。次の課題は製品化である。被験者(57歳、光覚弁)が長期試用し、満足度4.8点、自尊感1.9点を示した。以上、各システムの有効性が確認された。(2)①自立訓練場面での点字タイプライター式システムの訓練プログラムの仕様を策定した。②-a 理療教育の授業時に文字入力システムを導入する教育プログラムの有効性実証の実験プロトコルを策定した。②-b 鍼灸治療施設来院患者に対する満足度(予備)調査結果の分析、医療面接の目的の結果の検討を行い、鍼灸等臨床時の筆記行動を促進する医療コミュニケーション習得プログラムの仕様と、訓練教材の内容案を策定した。(3)筆記行動支援研修プログラム案を策定した。
結論
中途視覚障害者が自立訓練、学習、就労の各場面で連続的に使用し得る、①4種類の文字入力システム、②システム活用教育・訓練プログラム、③教材をパッケージとしたリハビリテーション・サービス「筆記行動支援システム」の仕様を策定した。次年度の完成を目指す。
公開日・更新日
公開日
2011-06-01
更新日
-