文献情報
文献番号
201027033A
報告書区分
総括
研究課題名
再生医学的アプローチによる難治性中耳炎からの完全治癒戦略と臨床応用
研究課題名(英字)
-
課題番号
H20-感覚・一般-006
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
金丸 眞一(京都大学 医学研究科 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学)
研究分担者(所属機関)
- 平海 晴一(京都大学 医学研究科 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学)
- 中村 達雄(京都大学 再生医科学研究所 臓器再建応用分野)
- 平野 滋(京都大学 医学研究科 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学)
- 金井 理絵(田附興風会 北野病院 耳鼻咽喉科)
- 西田 明子(田附興風会 北野病院 耳鼻咽喉科)
- 前谷 俊樹(田附興風会 北野病院 耳鼻咽喉科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
17,540,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
慢性中耳炎の根本的治療法としての乳突蜂巣再生療法の開発と臨床応用ならびに鼓膜穿孔に対する従来の手術的治療によらない組織工学的治療法(鼓膜再生療法)の開発とその臨床応用、さらに鼓室形成術と鼓膜再生療法とのハイブリッド手術療法の開発。
研究方法
1.乳突蜂巣再生を目的とした研究
①ハイドロキシアパタイトを基材とした人工蜂巣骨の試験的作成と表面のコラーゲンコーティングの有無による培養細胞の増殖率を比較検討。
②チンチラを用い、試験的に削開した乳突腔に上記の人工蜂巣骨を移植し、蜂巣構造の再生と笑気ガススタディによるガス交換能の回復を検討。
③乳突蜂巣再生を目的としたパイロットスタディとして、真珠腫性中耳炎、癒着性中耳炎、慢性化膿性中耳炎の患者76名に対して5施設での臨床応用を行い、乳突蜂巣再生の有無、ガス交換能の確認と耳管機能の変化を検討。
2.組織工学的鼓膜再生療法の臨床応用
104名の鼓膜穿孔患者に対し穿孔部辺縁を新鮮創化し、ゼラチンスポンジにb-FGF(塩基性線維芽細胞増殖因子)を穿孔部に留置、フィブリン糊で被覆。3週間後に鼓膜再生を評価。
3.ハイブリッド鼓室形成術の開発
鼓膜再生適応外の慢性中耳炎患者10名に対し、乳突削開と鼓膜再生を併用したハイブリッド手術を施行し、中耳炎の治癒と聴力で評価。
①ハイドロキシアパタイトを基材とした人工蜂巣骨の試験的作成と表面のコラーゲンコーティングの有無による培養細胞の増殖率を比較検討。
②チンチラを用い、試験的に削開した乳突腔に上記の人工蜂巣骨を移植し、蜂巣構造の再生と笑気ガススタディによるガス交換能の回復を検討。
③乳突蜂巣再生を目的としたパイロットスタディとして、真珠腫性中耳炎、癒着性中耳炎、慢性化膿性中耳炎の患者76名に対して5施設での臨床応用を行い、乳突蜂巣再生の有無、ガス交換能の確認と耳管機能の変化を検討。
2.組織工学的鼓膜再生療法の臨床応用
104名の鼓膜穿孔患者に対し穿孔部辺縁を新鮮創化し、ゼラチンスポンジにb-FGF(塩基性線維芽細胞増殖因子)を穿孔部に留置、フィブリン糊で被覆。3週間後に鼓膜再生を評価。
3.ハイブリッド鼓室形成術の開発
鼓膜再生適応外の慢性中耳炎患者10名に対し、乳突削開と鼓膜再生を併用したハイブリッド手術を施行し、中耳炎の治癒と聴力で評価。
結果と考察
1.気孔率90%のコラーゲン被覆人工蜂巣骨(ハイドロキシアパタイト)が最も有効であることを確認した。臨床応用では、約60%の症例で乳突蜂巣再生に成功し、これらの症例でのガス交換能ならびに耳管機能の改善を確認。乳突蜂巣再生が難治性中耳炎における根本治療となりうる可能性を見出した。
2.104名のうち4回までの施行で95%以上の鼓膜閉鎖率が得られた。聴力は再生した
全例で上昇。深刻な後遺症はなかった。
3.90%の症例で鼓膜再生が成功し、聴力も成功症例ではほぼ理想的な改善が得られている。また、鼓膜の軽度陥凹と一時的耳漏を認めた症例が例あったが、目立った後遺症はなかった。
2.104名のうち4回までの施行で95%以上の鼓膜閉鎖率が得られた。聴力は再生した
全例で上昇。深刻な後遺症はなかった。
3.90%の症例で鼓膜再生が成功し、聴力も成功症例ではほぼ理想的な改善が得られている。また、鼓膜の軽度陥凹と一時的耳漏を認めた症例が例あったが、目立った後遺症はなかった。
結論
慢性中耳炎に対するこれらの治療法は、圧倒的大多数の患者に低侵襲で精神的・肉体的・経済的負担を大きく低減する近未来型の治療法であり、既存の手術的概念を革新する画期的治療である。
公開日・更新日
公開日
2011-06-09
更新日
-