文献情報
文献番号
201027032A
報告書区分
総括
研究課題名
人工内耳を装用した先天性高度感音難聴小児例の聴覚・言語能力の発達に関するエビデンスの確立
課題番号
H20-感覚・一般-005
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
山岨 達也(東京大学 医学部外科学専攻感覚・運動機能医学講座耳鼻咽喉科)
研究分担者(所属機関)
- 土井 勝美(近畿大学 医学部耳鼻咽喉科)
- 熊川 孝三(虎の門病院 耳鼻咽喉科・聴覚センター)
- 坂田 英明(目白大学 保健医療学部・目白大学クリニック耳鼻咽喉科)
- 伊藤 健(帝京大学 医学部耳鼻咽喉科)
- 安達 のどか(埼玉県立小児医療センター 耳鼻咽喉科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
11,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
先天性高度難聴児に対する人工内耳では聴覚・言語能力の発達に個人差が大きく、難聴の原因、人工内耳装用開始時期、療育方法、重複障害の有無など多くの要因が影響する。本研究では多数例の解析によりこの問題に検討を加える。
研究方法
対象は東京大学、大阪大学、虎の門病院で人工内耳手術を受けた先天性高度感音難聴小児316例である。難聴の原因、内耳奇形の有無、重複障害の有無、術前の言語・社会DQ、人工内耳装用開始年齢、語音聴取能、療育方法などと聴覚・言語能力の発達の相関を検討した。
結果と考察
内耳奇形・重複障害を除いた症例では、MAIS、少し遅れてMUSSは順調に向上したが、就学時の聴取能・言語力は手術年齢が遅いほど悪い傾向にあった。術後の聴取能と言語力には有意な相関が見られた。本邦では補聴効果が十分でない児も人工内耳手術を待機する傾向にあり、療育施設から医療機関への紹介が遅れるのみでなく療育施設での情報提供も少なく、両親がインターネットなどから情報を収集して受診する事も多い。すなわち療育施設において早期人工内耳装用が与える利点につき理解されていない点が問題である。人工内耳を選択するかどうかは別として、早期に人工内耳の適応につき診断が受けられるコンサルト体制を確立することが望まれる。難聴の原因別に見ると、サイトメガロウイルス感染、コネキシン26遺伝子異常では、難聴原因不明例と同等以上の聴取成績・言語力の発達が得られた。内耳奇形では蝸牛不全分離、前庭水管拡大症では良好な発達が見られたが、より高度な内耳奇形のcommon cavityと内耳道狭窄では成績不良であった。重複障害の合併例でも聴取能・言語力ともに不良であった。このような術後成績不良が予想される症例に対して現在の手術適応基準はあいまいである。人工内耳の適応基準において、重複障害や内耳奇形につき注釈を追加すると同時にメディアや広報を通じてこの情報が広まる行政的配慮も必要である。
結論
小児の人工内耳術後の聴取能・言語力の発達には、年齢、難聴の原因、重複障害の有無、療育方法が影響することが明らかとなった。難聴の早期診断から早期手術に至る療育施設・医療機関の協力体制の確立、人工内耳術後成績が不良と予想される症例に対する手術適応ガイドラインの追加作成、療育モードの重要性の周知と聾教育の体制の抜本的な改革が必要と考えられる。
公開日・更新日
公開日
2011-06-09
更新日
-