文献情報
文献番号
201027019A
報告書区分
総括
研究課題名
重度障害者意思伝達装置の支給と利用支援を包括するコミュニケーション総合支援施策の確立に関する研究
課題番号
H22-身体・知的・一般-001
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
井村 保(中部学院大学 リハビリテーション学部)
研究分担者(所属機関)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
2,510,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
補装具として購入費が支給される重度障害者用意思伝達装置の対象者は、他の補装具のように障害固定のないALS等の進行性の神経疾患(難病)患者も多い。それゆえ、支給決定時に適合確認を行っても、病状の進行に伴い、操作スイッチの不適合が生じることも多く、適切なフォローアップが不可欠である。そのため、その支援としては装置の支給と人的支援を包括した一貫した支援策が必要で、現状調査をふまえて、総合コミュニケーション支援施策の提案を本研究の目的とする。
研究方法
課題①「関連諸制度の調査と整理」は、文献調査を中心に、アンケートあるいはヒアリング調査を実施、課題②「導入相談から利用支援までの継続フォローアップの試行と評価」は、アンケート調査や仮定した支援体制モデルを実証実験した。課題③「本体支給と継続フォローアップを盛り込んだ包括的なコミュニケーション総合支援施策を提案」は、課題①②の結果および諸制度の状況分析をふまえてまとめた。
結果と考察
意思伝達装置の利用対象者については、単に障害者という枠組みではなく、常に医療的なケアの必要な難病患者であることから、身体障害者支援と難病医療対策の狭間に入り、主体的な支援者が不確定になりやすいことが確認でした。また、装置を必要とする患者数が絶対的に少ないことから、経験豊富な支援者も少なく、また、全ての支援内容をカバーできない中で、試行錯誤している地域も多く、隣接府県の支援策を参考にしている状況があることも推測できた。このような状況が、「安心できる支援体制」の地域格差を生じるとともに、支援体制の充実度合いが、ALS患者における意思伝本体の支給割合(利用割合)与える影響も少なくはないことが、十分に推測できる状況である。
結論
今後、ALS患者等に対する意思伝達装置によるコミュニケーション支援は、装置の支給にこだわることなく、その後の継続的な利用支援を、しかるべき人材が連携して対応することが必要であることが明確になった。このとき、ボランティアに頼るだけでは、安定した支援にならず、その人材確保のためには、職能団体等とも連携して人材育成支援を行うことも大切であるが、人的派遣費用の負担も必要である。また、その財源としてはとして本体支給に関する費用の振替も一案であると結論づけて、私案を提案した。
公開日・更新日
公開日
2015-05-20
更新日
-