文献情報
文献番号
201027001A
報告書区分
総括
研究課題名
障害者の自立支援と「合理的配慮」に関する研究-諸外国の実態と制度に学ぶ障害者自立支援法の可能性-
課題番号
H20-障害・一般-001
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
勝又 幸子(国立社会保障・人口問題研究所 情報調査分析部)
研究分担者(所属機関)
- 遠山 真世(立教大学 コミュニティ社会福祉学部)
- 土屋 葉(愛知大学 文学部)
- 岡部 耕典(早稲田大学 文学学術院)
- 星加 良司(東京大学大学院 教育学研究科)
- 白瀬 由美香(国立社会保障・人口問題研究所 社会保障応用分析研究部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
3,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
目的は障害者自立支援法の理念である自立と完全社会参加と平等を理論的及び実践的に捉えながら、将来日本が「障害者権利条約」を批准するための条件整備に必要な要件を明らかにすることである。本研究の特色は条約批准を前提として、障害者への「合理的配慮」を達成するために、日本において何を改善・整備しなければならないかを具体的に示唆していくことを目標とした。
研究方法
本研究は3年計画である。最終年度にあたる平成22年度は、本研究の集大成として、各分担研究者および研究協力者ごとに過去2年間の研究をまとめ、政策提言につなげることを目標とした。特に、各研究者に対しては政策のなかで「合理的配慮」を位置付けことを意識してまとめるように依頼した。
結果と考察
(1)就労:欧米諸国の「合理的配慮」の具体的な内容を概観・整理し、「保護雇用」について概念と国内外における実践を紹介した。 (2)地域生活と生活の自律:アメリカとカナダにおけるパーソナルアシスタントを基礎とする援助付自律のスキームについて紹介・評価した。 (3)地域格差と地方分権:国と自治体との関係は、給付はナショナルスタンダードではなく「ナショナルミニマムの保障」を国が行い、自治体は地域のニーズに合った実行に役割があると結論づけた。また、イギリスの考察から、自治体をサービスの直接的な提供者又は間接的な調整者から、情報提供者・権利擁護者への役割をシフトさせる必要がある。(4)障害種別:精神障害者の就労場面における「合理的配慮」についてまとめ、障害別個別配慮の必要性を示した。(5)ジェンダー:障害のある女性の「役割への支援」の重要性を明らかにし、母親役割への支援の重要性を確認した。第3次男女共同参画基本計画において、子育てをする障害がある女性の課題、また、DV被害に多い、障害がある女性の課題を記していたことを評価しながらも、具体的な支援の不足を指摘した。
結論
合理的配慮の内容を決定する過程の特徴には「個別化」と「協議・交渉過程」の両方が不可欠要素、障害者福祉にそれらの「プロセスの導入」必要であることをあらわしている。合理的配慮は、一方的な専門家の介入ではなく、「当事者の判断を如何に支援するか」が重要である。障害者権利条約批准後に専門家に期待されることのひとつは、「合理的配慮」を、支援に組み込み、当事者の自律(自立)の実現に寄与することである。
公開日・更新日
公開日
2011-06-02
更新日
-