文献情報
文献番号
201026019A
報告書区分
総括
研究課題名
施設高齢者を対象にしたロボット・セラピーの方法論-ロボット・セラピーの手引き開発に関する研究
課題番号
H21-認知症・若手-008
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
和田 一義(首都大学東京 システムデザイン研究科)
研究分担者(所属機関)
- 井上 薫(首都大学東京 人間健康科学研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 認知症対策総合研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
1,950,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は、認知症の新たなケア手法として、動物型ロボットとの触れ合いによる心のケア、“ロボット・セラピー”の効果的な実施方法を実現するための手引き開発を目的とした。本年度は、手引き作成に資する調査としてDCM(Dementia Care Mapping)を用いたロボット・セラピーの評価、開発した手引きの有効性検証を行った。
研究方法
DCMを用いた評価では、重度認知症デイケアにおいて5名の対象者を対象に、パロと触れ合う時間およびその他の過ごし方をDCMにより1.5時間の観察評価を行った。手引きの有効性検証では、認知症患者を有する施設のセラピー実施者に開発した手引きを配布し、手引き読了前後における実施者および利用者の行動を、観察シートを用いて複数の観察者により1分毎に記録した。各回の観察は、セラピー実施30分前から終了までの1時間行った。
本研究は、首都大学東京健康福祉学部の研究安全倫理委員会の承認を受け、その下で実施された。
本研究は、首都大学東京健康福祉学部の研究安全倫理委員会の承認を受け、その下で実施された。
結果と考察
DCMを用いた評価では、対象者全員のWIB値平均が +1.5 で比較的穏やかな状態で参加されていた。特にパロとの交流中のWIB平均値は +2.6と高値を示した。一方、パロを介したスタッフの関わり時は、WIB値が上がることもあれば、下がることもあり、使用者向けマニュアルおよびスタッフ教育が重要となると考えられた。
手引きの有効性検証は、4施設、9名の実施者、12名の施設利用者を対象に行われた。手引き読了前後におけるセラピー実施中の利用者笑顔の出現頻度(回数/分)に増加傾向、実施者の介入の出現頻度には有意な増加が見られた。実施者が手引きを参考に適宜介入を行うようになり、利用者の笑顔増加をもたらしたと考えられ、手引きの有効性が示唆された。また、認知症の日常生活自立度ランクによる比較では、ランクII以下、III共にセラピー実施前と比較して、実施中の笑顔と会話に増加が見られた。特に、ランクII以下の方は、IIIの方と比較して実施中の笑顔、会話の出現頻度が高かった。ロボット・セラピーはランクII以下の認知症が比較的軽度の方に対し、より効果的である一方、症状に合わせた実施方法の整備が必要になることが示唆された。
手引きの有効性検証は、4施設、9名の実施者、12名の施設利用者を対象に行われた。手引き読了前後におけるセラピー実施中の利用者笑顔の出現頻度(回数/分)に増加傾向、実施者の介入の出現頻度には有意な増加が見られた。実施者が手引きを参考に適宜介入を行うようになり、利用者の笑顔増加をもたらしたと考えられ、手引きの有効性が示唆された。また、認知症の日常生活自立度ランクによる比較では、ランクII以下、III共にセラピー実施前と比較して、実施中の笑顔と会話に増加が見られた。特に、ランクII以下の方は、IIIの方と比較して実施中の笑顔、会話の出現頻度が高かった。ロボット・セラピーはランクII以下の認知症が比較的軽度の方に対し、より効果的である一方、症状に合わせた実施方法の整備が必要になることが示唆された。
結論
DCMを用いた評価より手引きの必要性を再確認した。また、手引きの有効性検証を行い、その有効性を確認した。今後は、利用者の症状に合わせた実施方法について調査整理し、手引きの拡充を図る。
公開日・更新日
公開日
2011-08-08
更新日
-