高齢者の経口摂取の維持ならびに栄養ケア・マネジメントの活用に関する研究

文献情報

文献番号
201025011A
報告書区分
総括
研究課題名
高齢者の経口摂取の維持ならびに栄養ケア・マネジメントの活用に関する研究
課題番号
H21-長寿・一般-003
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
葛谷 雅文(名古屋大学大学院医学系研究科健康社会医学専攻 発育・加齢医学講座老年科学)
研究分担者(所属機関)
  • 杉山 みち子(神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部)
  • 加藤 昌彦(杉山女学園大学 生活科学部)
  • 合田 敏尚(静岡県立大学 食品栄養科学部)
  • 高田 和子(独立行政法人国立健康・栄養研究所 健康増進プログラム)
  • 梶井 文子(聖路加看護大学 看護学部)
  • 菊谷 武(日本歯科大学 生命歯学部)
  • 榎 裕美(愛知淑徳大学 健康医療科学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
16,150,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
1) 高齢者の経口摂取の維持を目指すため、経口摂取の維持に対する阻害因子、経口摂取への移行を推進する因子を明らかにし、それらの因子に対する適切な介入を実行するためのプログラムを構築する。2) 終末期における栄養ケア・マネジメントの必要性、有効性を明らかにする。3)在宅における栄養ケア・マネジメントを推進し、高齢者のQOLの向上に寄与する。
研究方法
1)多施設全国調査を基に介護施設での経口移行、維持加算取得が困難な理由を明らかにする、2) 介護老人福祉施設で管理栄養士の終末期にある高齢者への栄養ケア・マネジメントの支援の実態を明らかにする、4)地域における栄養ケア連携モデルを構築する。
結果と考察
全国の介護施設での縦断調査の登録時のデータを使用して経口維持加算、ならびに移行加算の算定を実施している施設ならびに実施していない施設の相違を検討するとともに、アンケートにより経口移行・維持加算取得の困難理由を明らかにした。
最期まで経口摂取を継続して看取った経験のある施設は、特養で7割以上であったが、老健や療養病床では約5割を上回る程度にすぎず、看取り加算は特養では3割、老健では2割しか取得されていなかった。終末期において食べられなくなった時の栄養補給方法について本人・家族への意思・希望の確認を行っている施設は、7?9割であり、その7?8割は家族に対して行われ、法定代理人に対しては極めて少なかった。
地域における栄養ケア連携を構築するために、地域病院を中心とした介護施設、地域の摂食嚥下栄養ケア連携のシステムを構築した。具体的には、1) 医療、介護サービス利用者ならびに家族用、の摂食嚥下障害の啓蒙用のパンフレットを作製した。2)多職種を対象とした勉強会の開催。3) 地域介護施設入所者を対象とした地域病院を中核として外来嚥下造影検査の整備と検査依頼システムを構築し、嚥下、食形態指導のシステムを構築した。
結論
人工栄養に依存せず、終末期に至りまで経口摂取を維持させることは高齢者本人にとっても、その介護者・家族のQOLにとっても重要である。介護施設で経口維持を実現するためには言語聴覚士が配置され、管理栄養士、看護師とチームを組み協働することが今後求められる。終末期の栄養ケアの方策を具現化し、啓蒙してゆくことが求められる。地域の栄養ケア連携を実践するために、通所リハサービスを利用して、在宅療養高齢者の経口摂取の維持に係わることが現実的である。

公開日・更新日

公開日
2011-09-13
更新日
-

収支報告書

文献番号
201025011Z