プリオン病のサーベイランスと感染予防に関する調査研究

文献情報

文献番号
201024275A
報告書区分
総括
研究課題名
プリオン病のサーベイランスと感染予防に関する調査研究
課題番号
H22-難治・指定-002
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
水澤 英洋(東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科)
研究分担者(所属機関)
  • 山田 正仁(金沢大学医薬保健研究域医学系 脳老化・神経病態学 神経内科学)
  • 黒岩 義之(横浜市立大学 医学部神経内科)
  • 北本 哲之(東北大学大学院医学系研究科 病態神経学分野)
  • 中村 好一(自治医科大学地域医療センター公衆衛生学部門)
  • 金谷 泰宏(国立保健医療科学院 政策科学部)
  • 村山 繁雄(東京都健康長寿医療センター研究所 神経病理学・臨床神経学)
  • 調 漸(長崎大学 保健・医療推進センター)
  • 原田 雅史(徳島大学大学院 ヘルスバイオサイエンス研究部・画像情報医学)
  • 齊藤 延人(東京大学大学院 脳神経外科学)
  • 太組 一朗(日本医科大学武蔵小杉病院 脳神経外科)
  • 森若 文雄(北海道医療大学 心理科学部言語聴覚療法学科)
  • 志賀 裕正(あおば脳神経外科 神経内科)
  • 西澤 正豊(新潟大学脳研究所 臨床神経科学部門神経内科学)
  • 犬塚 貴(岐阜大学大学院 医学系研究科 神経内科・老年学分野)
  • 武田 雅俊(大阪大学大学院 医学系研究科 精神医学教室)
  • 阿部 康二(岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科 脳神経内科学)
  • 村井 弘之(飯塚病院 神経内科)
  • 田村 智英子(木場公園クリニック)
  • 三條 伸夫(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科脳神経病態学(神経内科学))
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
38,460,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
プリオン病のわが国における疫学的実態を明らかにし、各病型の特徴・発症機序の解明、治療法・予防法の開発、感染予防対策、患者等と家族の心理ケアを遂行する。
研究方法
プリオン病の各病型に関して、サーベイランス委員会を組織し、各都道府県の行政担当者、難病担当専門医、主治医と協力して全国サーベイランスを行い、疫学研究を推進する。病型ごとに発症年齢、進行速度、家族歴、遺伝子異常、画像変化、髄液異常、発症者との接触歴、手術歴などの情報を収集し、必要な検査を提供する。手術を受けている症例は手術時の器具の消毒状況等まで詳細な調査を行い、2次感染等の可能性を調査し、状況に応じて個別に指導を行う。異常プリオン蛋白に有効な消毒法の開発や、患者や家族の心理ケアも行う。
結果と考察
日本全国を10ブロックに分け、各ブロックに地区サーベイランス委員を配置し、迅速な調査を行うと共に、それぞれ遺伝子検査、髄液検査、画像検査、病理検査、脳外科を担当する専門委員を加えて年2回委員会を開催し、2010年8月の時点で75例の硬膜移植後クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)を含む1552例がプリオン病と認定され最新の疫学像が明らかにされた。変異型CJDは2004年度の1例のみでその後はみられない。サーベイランス開始以来10年間のわが国のデータを分析し国際誌Brainを通じて世界へ発信し高い評価を受けた(2010;133:3043-57)。医療を介する感染の予防については昨年度末に新設されたインシデント委員会を引き継ぎ、対策必要事例は10件目となり、90名を越える対象者に告知を行った。プリオン病で髄液14-3-3の標準化が完成し、WHOと同じ診断基準を採用することができた。基礎研究では、超高熱でも作用する好熱プロテアーゼTKサチライシンが発見され、SDSと共に用いることでスクレーピー・プリオンを完全に分解することが判明した。これらの知見は、すぐさまプリオン病のサーベイランスと対策に関する全国担当者会議にて報告され、全

国にその周知徹底を計った。
結論
新たにプリオン病及び遅発性ウイルスに関する調査研究班より独立した研究体制の中で、疫学研究、診断法開発、消毒法開発、二次感染対策や患者等のケア対策などを重点的に行ってゆく予定である。

公開日・更新日

公開日
2011-05-31
更新日
-

収支報告書

文献番号
201024275Z