先天白内障の原因究明と診断基準の創生

文献情報

文献番号
201024238A
報告書区分
総括
研究課題名
先天白内障の原因究明と診断基準の創生
課題番号
H22-難治・一般-183
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
東 範行(独立行政法人 国立成育医療研究センター 外科系専門診療部 眼科)
研究分担者(所属機関)
  • 不二門 尚(大阪大学 大学院 医学系研究科 感覚機能形成学分野)
  • 石橋 達朗(九州大学 大学院 機能制御医学部門 構造機能学講座 眼科学部門)
  • 佐藤 美保(浜松医科大学 眼科学教室)
  • 近藤 峰生(名古屋大学 大学院 医学系研究科 頭頸部・感覚器外科学講座)
  • 大鹿 哲郎(筑波大学 大学院 人間総合科学研究科 疾患制御医学専攻 眼科学)
  • 黒坂 大次郎(岩手医科大学 医学部 眼科学講座)
  • 永本 敏之(杏林大学医学部 眼科学教室)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
15,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
先天白内障は小児の重篤な視力発達障害を起こし、早期発見・治療が必要である。本研究は主要治療機関と連携し、診断と機能評価、治療適応の決定に用いる基盤的資料を収集する。
研究方法
1)眼内レンズ手術の調査:多施設アンケート調査を行った。2)眼内レンズ2次移植手術の調査:主要施設アンケート調査を行った。3)小角膜を伴う先天白内障の早期手術:両眼で生後12週間以前の早期手術を検討した。4)眼球発達と小児IOL手術時期:水晶体嚢の発達を摘出眼報告で、IOL挿入眼で術後合併症を検討した。5)滞留型粘弾性物質使用手術:ヒーロンVとディスコビスク使用を比較した。6)早期発見:健診で早期発見法を検討した。7)術前検査としてのVEP:光刺激に対する視覚誘発電位を記録した。
結果と考察
1)術式は小切開、連続円形前嚢切開、水晶体内容除去、後嚢切除、前部硝子体が趨勢である。IOLは、2歳以上が一般的適応で、アクリルレンズ嚢内固定が趨勢である。治療臨界期は、片眼性が生後6週、両眼性が生後10?14週である。2)一部を除き積極的には行われておらず、適応もコンタクトレンズトラブルなどが主である。IOL縫着はほとんど行われていない。3)術後合併症で最も多かったのは緑内障で41%に発症し、78%は小角膜の他に眼異常があった。44%は線維柱帯切開術を行い、56%は眼圧コントロールできた。最終視力は73%で0.1以上、55%は0.5以上であった。4)水晶体嚢は生後2歳までに急速に増大し、成人の90%の大きさが2歳時に得られる。成人サイズのIOLを2歳未満の嚢内に挿入すると歪が生じる。一時的眼圧上昇以外は合併症を認めず、2歳以降のIOL手術は慎重に行えば大きな問題はない。5)ディスコビスクは眼内滞留能が高く角膜内皮保護効果に優れ、前房形成維持能が高く、IOL挿入後の吸引除去が容易であった。6)1ヶ月児でも93%で検査可能で、眼底反射による健診は効率が良かった。7)自然睡眠下あるいはトリクロール麻酔下で、全例信頼ある反応が記録された。自覚的検査困難な小児の視機能を予測するのに有用である。
結論
手術の進歩に伴って安全性が向上し手術適応がある。IOL2次移植は積極的に行われていない。小角膜を伴う白内障術後は緑内に注意を要する。IOL手術は水晶体嚢の発達から2歳以降に行うのがよい。ディスコビスクで前嚢切開やIOL挿入が確実に行える。乳児健診に眼科健診導は早期発見に役立つ。視機能予測として視覚誘発電位は有用である。

公開日・更新日

公開日
2011-12-27
更新日
-

収支報告書

文献番号
201024238Z