肺胞蛋白症の難治化要因の解明と診断、治療、管理の標準化と指針の確立

文献情報

文献番号
201024201A
報告書区分
総括
研究課題名
肺胞蛋白症の難治化要因の解明と診断、治療、管理の標準化と指針の確立
課題番号
H22-難治・一般-146
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
井上 義一(国立病院機構近畿中央胸部疾患センター 臨床研究センター)
研究分担者(所属機関)
  • 中田光(新潟大学医歯学総合病院,生命科学医療センター)
  • 山口悦郎(愛知医科大学医学部内科学講座呼吸器・アレルギー内科)
  • 瀬戸口靖弘(東京医科大学、内科学第一講座、呼吸器内科学)
  • 一和多俊男(東京医科大学八王子医療センター呼吸器内科)
  • 海老名雅仁(東北大学大学院医学系研究科、呼吸器病態分野)
  • 田澤立之(新潟大学医歯学総合病院,生命科学医療センター、呼吸器内科学)
  • 石井晴之(杏林大学医学部附属病院、呼吸器内科学)
  • 北市正則(国立病院機構近畿中央胸部疾患センター、検査科)
  • 審良正則(国立病院機構近畿中央胸部疾患センター、放射線科)
  • 新井徹(国立病院機構近畿中央胸部疾患センター、呼吸器内科学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
15,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
(1)特定疾患(難病)提言と認定に向けた、PAP患者の実態調査(患者数と難治例、重症例への公的医療費補助の必要)
(2)診断、治療、管理指針の標準化
(3)病態解明と新たな治療法の開発。
(4)PAP患者家族(患者会等)の支援体制と情報発信。
(5)成果の国民への還元。
研究方法
(1)PAPの診断、治療、管理指針(案)改訂2版の作製
(2)疫学調査、アンケート調査(横断的・縦断的全国調査)
(3)基礎研究:
①抗GM-CSF自己抗体測定の標準化、②無細胞アッセイ法確立。
③自己抗体産生機序の解明、④未分類型PAPの基礎的解析
(6) 既存治療の標準化と新たな治療に関する研究
①全肺洗浄法の全国調査と標準化、②GM-CSF吸入治療研究
(7) 第2回PAP勉強会の開催(東京)。(8) PAP患者会設立と発足の支援、
(9) 肺胞蛋白症ホームページの拡充。
結果と考察
(1) 改訂版「肺胞蛋白症の診断、治療、管理の指針(案)改訂2版、Ver. 5.0」を作成した。主要部分の英語版を作製。
(2) PAP縦断的予後調査と予後不良因子、難治化要因解析調査票ため5年以上経過を終えた症例を調査。
(3) 続発性PAP 40例をまとめ、海外や過去の報告、自己免疫性PAPと比較した(Eur Respir J. 37:465, 2011)。
(4) 先天性PAPの一次アンケートを実施。
(5) 抗GM-CSF抗体測定の標準化のため新潟大学と近畿中央胸部疾患センターで測定統一。無細胞アッセイ法も確立(J Immunol Methods.360:141, 2010)。IgG型に加えIgM型抗GM-CSF抗体を証明。一塩基欠損GM-CSFRβ鎖遺伝子による成人発症型先天性肺胞蛋白症患者の報告を行った(J Med Genet.48:205, 2011)。
(6) 全肺洗浄の実態調査のアンケートを全国主要施設の呼吸器科医、麻酔科医に送付。GM-CSF吸入治療により,高反応群のBALF中で,サーファクタントマーカー減少。
(7) 平成22年10月10日東京で、PAP患者家族等と勉強会開催。約50名参加。
(8) PAP患者会が平成22年10月10日発足。
(9) 研究班のPAPホームページを適宜改訂。PAPに関する情報提供を行った。医療従事者用ホームページの英語版を作成した。

結論
PAPは難病(特定疾患)の基準を満たす。関係省庁へ提言し特定疾患として承認を目指しPAPの克服を目指す。

公開日・更新日

公開日
2011-12-27
更新日
-

収支報告書

文献番号
201024201Z