文献情報
文献番号
201024075A
報告書区分
総括
研究課題名
ヘモクロマトーシスの実態調査と診断基準作成
研究課題名(英字)
-
課題番号
H22-難治・一般-019
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
高後 裕(旭川医科大学 内科学講座 消化器・血液腫瘍制御内科学分野)
研究分担者(所属機関)
- 生田 克哉(旭川医科大学 内科学講座 消化器・血液腫瘍制御内科学分野)
- 佐々木 勝則(旭川医科大学 消化管再生修復医学講座)
- 鈴木 隆浩(自治医科大学 内科学講座 血液学部門)
- 小船 雅義(札幌医科大学 内科学第四講座)
- 林 久男(愛知学院大学 薬学部 薬学治療学講座)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
13,500,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
鉄過剰症は、鉄代謝関連遺伝子異常に基づく遺伝性ヘモクロマトーシスを代表とする特発性と、頻回で大量の赤血球輸血に起因する輸血後鉄過剰症などの続発性に大きく分けられる。これまで本邦での大規模な鉄過剰症の実態を明らかにした報告は皆無である。一方、特発性ヘモクロマトーシスを含む包括的な診断基準は存在せず、診断自体がままならぬ現状が続いている。そこで本邦における鉄過剰症の実情を明らかにし、明確な診断基準の草案作成を目的とする。
研究方法
鉄過剰症症例の有無やその症例数などに関したアンケート調査を全国レベルで実施した。次に原因不明の鉄過剰症に対してさらなる臨床情報の調査を実施し、症例の登録、臨床データや検体の提供を推進した。登録症例に関して順次鉄代謝関連遺伝子の解析を進めた。
結果と考察
379施設(血液関連124施設、肝臓関連220施設、糖尿病関連30施設、その他5施設)に対して予備アンケート調査を実施したところ、182施設中117施設で「鉄過剰症の症例もしくは鉄過剰の疑い症例」患者を抱えていた。この117施設が現在関与している症例数の総数は1,446症例に及び、1089症例中、輸血後鉄過剰症(疑い)が1,013例(93.0%)に対し原因不明の鉄過剰症例は76例(7.0%)であった。この結果は、本邦においては輸血後鉄過剰症が鉄過剰症の中で主体となっていることを再確認させたものであった。一方で予想以上に原因が特定できない鉄過剰症患者を抱えて、詳細な診断および治療法や治療開始時期の決定に苦慮する臨床医が多いことも判明した。76例の原因不明の鉄過剰症に対して一次調査を実施し、2010年12月までに18施設32症例の回答が得られた。これにより、輸血後以外の鉄過剰症でも、特に血清フェリチン値が1000 ng/mlを超えると肝機能障害や耐糖能異常・糖尿病などの臓器障害が高率に出現していることが判明した。さらに協力可能な症例では、鉄代謝制御に関わる分子の遺伝子解析を進めてきたが、これまでのところ欧米で認められる遺伝性ヘモクロマトーシス関連遺伝子の変異は検出されておらず、本邦では欧米と遺伝的背景も大きく異なることが確認できた形である。
結論
「原因不明の鉄過剰症」の存在と臨床的特徴の解明をしたが、その中で、遺伝性の症例を他の原因による鉄過剰症から鑑別することは、従来の血清マーカーだけでは不十分であることも判明した。各種鉄動態関連遺伝子の解析は不可欠であり、今後は簡便な遺伝子変異診断法の確立が急務であると考えられた。
公開日・更新日
公開日
2011-12-27
更新日
-