文献情報
文献番号
201024046A
報告書区分
総括
研究課題名
ANCA関連血管炎のわが国における治療法の確立のための多施設共同前向き臨床研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H20-難治・一般-046
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
尾崎 承一(聖マリアンナ医科大学 内科学(リウマチ・膠原病・アレルギー内科))
研究分担者(所属機関)
- 富野 康日己(順天堂大学医学部腎臓内科)
- 槇野 博史(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科腎・免疫・内分泌代謝内科学)
- 西本 憲弘(和歌山県立医科大学医学部免疫制御学講座)
- 小林 茂人(順天堂大学医学部附属順天堂越谷病院内科)
- 湯村 和子(自治医科大学腎臓内科)
- 林 太智(筑波大学大学院人間総合科学研究科疾患制御医学専攻臨床免疫学)
- 山縣 邦弘(筑波大学大学院人間総合科学研究科臨床医学系腎臓内科)
- 山田 秀裕(聖マリアンナ医科大学内科学(リウマチ・膠原病・アレルギー内科))
- 栗原 泰之(聖マリアンナ医科大学放射線医学講座)
- 熊谷 俊一(神戸大学大学院医学研究科内科系講座臨床検査・免疫学分野)
- 吉田 雅治(東京医科大学八王子医療センター腎臓内科)
- 渥美 達也(北海道大学大学院医学研究科内科学講座・第二内科)
- 石津 明洋(北海道大学大学院保健科学研究院病態解析学分野)
- 黒川 真奈絵(聖マリアンナ医科大学生化学)
- 須賀 万智(東京慈恵会医科大学環境保健医学講座)
- 永渕 裕子(聖マリアンナ医科大学内科学(リウマチ・膠原病・アレルギー内科))
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
28,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
ANCA関連血管炎に対する多施設共同前向き臨床研究により標準的治療法の有用性と難治例における新規治療法の有用性を評価し、ANCA関連血管炎の治療ガイドラインを作成する。臨床試験のサブ解析により予後予測因子を同定する。
研究方法
MPO-ANCA関連血管炎に対する重症度別治療プロトコールの有用性を明らかにする前向き臨床研究(JMAAV試験)の全データの評価を行い、治療プロトコールの有用性を解析する。治療抵抗例におけるRituximabのオープンラベル試験(RiCRAV試験)の追跡調査を行い有用性を解析する。さらに、治療抵抗例を対象としたTocilizumabのオープンラベル試験(ToCRAV試験)を新たに実施する。JMAAV試験の患者サンプルのプロテオーム・トランスクリプトーム解析により予後と関連する因子を同定する。
結果と考察
(1)標準治療を評価するJMAAV試験では48症例が登録され、治療効果の解析可能な47症例において、6カ月時点の寛解率89%、18カ月の経過における死亡率11%、末期腎不全移行率2%、再燃率19%であった。合併症ではGrade 3以上の感染症19例(29件)、心血管系イベント1例、脳血管イベント3例、糖尿病9例、脊椎圧迫骨折を含む骨折3例を認めた。欧米のRCTと比較すると、JMAAVの寛解率や死亡率はほぼ同等であったが、再燃率や合併症は高頻度であった。その背景として免疫抑制薬の投与方法の改善、副腎皮質ステロイドの減量方法の改善、ST合剤や抗真菌薬の予防投与の励行などが今後の課題となった。腎臓病理所見のうち初期腎機能と相関する所見を抽出した。肺病変の検討から肺限局性ANCA関連血管炎の存在が示唆された。サブ解析で予後と関連する16遺伝子のセットや疾患特異的な血清ペプチドAC13が同定され、今後の臨床応用が期待された。
(2)新規治療を評価するRiCRAV試験では7例が登録され、うち5例で血管炎病変に対するRituximabの短期的有効性が見られたが、3例で再燃を認めた。有害事象として視力障害1例、日和見感染による死亡1例、B型肝炎ウイルスの再活性化によるde novo肝炎1例、悪性腫瘍の合併2例を認めた。新たに開始されたToCRAV試験に2例が登録された。
(3)以上の解析結果をもとに、関連した2つの研究班と合同で「ANCA関連血管炎の診療ガイドライン」を作成し平成23年2月28日に公表した。
(2)新規治療を評価するRiCRAV試験では7例が登録され、うち5例で血管炎病変に対するRituximabの短期的有効性が見られたが、3例で再燃を認めた。有害事象として視力障害1例、日和見感染による死亡1例、B型肝炎ウイルスの再活性化によるde novo肝炎1例、悪性腫瘍の合併2例を認めた。新たに開始されたToCRAV試験に2例が登録された。
(3)以上の解析結果をもとに、関連した2つの研究班と合同で「ANCA関連血管炎の診療ガイドライン」を作成し平成23年2月28日に公表した。
結論
多施設共同前向き臨床研究の結果に基づきANCA関連血管炎の治療ガイドラインを作成した。サブ解析の結果、ANCA関連血管炎の予後予測因子が同定された。
公開日・更新日
公開日
2011-12-27
更新日
-