文献情報
文献番号
201024012A
報告書区分
総括
研究課題名
アミロイドーシスに関する調査研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H20-難治・一般-012
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
山田 正仁(金沢大学 医薬保健研究域医学系)
研究分担者(所属機関)
- 池田 修一(信州大学 医学部内科学(脳神経内科、リウマチ・膠原病内科))
- 樋口 京一(信州大学 大学院医学系研究科加齢生物学分野)
- 玉岡 晃(筑波大学 大学院人間総合科学研究科疾患制御医学専攻神経病態医学分野)
- 高市 憲明(虎の門病院 腎センター)
- 山田 俊幸(自治医科大学 臨床検査医学)
- 内木 宏延(福井大学 医学部医学科病因病態医学講座分子病理学領域)
- 今井 裕一(愛知医科大学 医学部内科学講座腎臓・リウマチ膠原病内科)
- 島崎 千尋(社会保険京都病院 血液内科)
- 吉崎 和幸(大阪大学 先端科学イノベーションセンター)
- 東海林幹夫(弘前大学 大学院医学研究科附属脳神経血管病態研究施設脳神経内科学講座)
- 麻奥 英毅(広島赤十字・原爆病院 検査部)
- 奥田 恭章(道後温泉病院 リウマチセンター)
- 安東由喜雄(熊本大学 大学院生命科学研究部病態情報解析学分野)
- 中里 雅光(宮崎大学 医学部内科学講座神経呼吸内分泌代謝学分野)
- 工藤 幸司(東北大学 未来医工学治療開発センター・前臨床応用部門)
- 水澤 英洋(東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科脳神経病態学分野)
- 星井 嘉信(山口大学 大学院医学系研究科情報解析医学系病理形態学分野)
- 西 慎一(神戸大学 大学院医学研究科腎臓内科 腎・血液浄化センター )
- 畑 裕之(熊本大学 医学部附属病院血液内科)
- 松井 高峯(帯広畜産大学 基礎獣医学研究部門)
- 岩坪 威(東京大学 大学院医学系研究科神経病理)
- 小池 春樹(名古屋大学 医学部附属病院神経内科)
- 小野賢二郎(金沢大学 附属病院神経内科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
50,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
病型毎の戦略及び全病型に共通する基盤的研究により、本症の治療プロトコールを確立し、新規診断治療法を開発し、同時に、一般医向けの最新の診療ガイドラインを作成する。
研究方法
1)ALアミロイドーシス:診断治療法の最適化、新規治療プロトコールによる臨床試験を行った。
2)AAアミロイドーシス:IL-6受容体抗体臨床試験を推進した。
3)家族性アミロイドポリニューロパチー(FAP):非集積地孤発例および肝移植の効果を検討した。
4)透析アミロイドーシス:長期透析における本症合併因子解析、診断基準作成を行った。
5)脳アミロイドーシス:アミロイドβ蛋白(Aβ)産生・凝集機構解析、制御法開発を行った。
6)老人性全身性アミロイドーシス(SSA):高齢者剖検例における有病率等を検討した。
7)全病型に共通する基盤的研究及びその他のアミロイドーシス:アミロイドイメージング、アミロイドによる本症の伝播現象を検討し、診療ガイドライン作成した。
2)AAアミロイドーシス:IL-6受容体抗体臨床試験を推進した。
3)家族性アミロイドポリニューロパチー(FAP):非集積地孤発例および肝移植の効果を検討した。
4)透析アミロイドーシス:長期透析における本症合併因子解析、診断基準作成を行った。
5)脳アミロイドーシス:アミロイドβ蛋白(Aβ)産生・凝集機構解析、制御法開発を行った。
6)老人性全身性アミロイドーシス(SSA):高齢者剖検例における有病率等を検討した。
7)全病型に共通する基盤的研究及びその他のアミロイドーシス:アミロイドイメージング、アミロイドによる本症の伝播現象を検討し、診療ガイドライン作成した。
結果と考察
1)ALアミロイドーシス:ボルテゾミブ、メルファラン、デキサメタゾン併用新規治療プロトコールによる全国多施設臨床試験、その他の治療オプション開発等を推進した。
2)AAアミロイドーシス:IL-6受容体抗体による世界初のAA全国多施設臨床試験が進行した。
3)FAP:非集積地孤発例の特徴、肝移植例におけるアミロイド沈着の退縮を明らかにした。
4)透析アミロイドーシス:長期透析におけるアミロイド沈着関連因子を解析し、作成した世界初の本症診断基準の妥当性を検証した。
5)脳アミロイドーシス:アポリポ蛋白Eアイソフォーム特異的Aβ凝集促進効果、アルツハイマー病患者脳脊髄液におけるAβオリゴマー形成促進環境およびAβオリゴマーの増加等を報告した。
6)SSA:わが国の高齢者における有病率、本症の肺病変を明らかにした。
7)全病型に共通する基盤的研究及びその他のアミロイドーシス:アミロイドイメージングの臨床応用が進んだ。マウス及びウシアミロイドーシスを用いた伝播現象の解析が進行し、アミロイドーシスの伝播についての国際シンポジウムを開催した。「アミロドーシス診療ガイドライン2010」を完成し公表した。
2)AAアミロイドーシス:IL-6受容体抗体による世界初のAA全国多施設臨床試験が進行した。
3)FAP:非集積地孤発例の特徴、肝移植例におけるアミロイド沈着の退縮を明らかにした。
4)透析アミロイドーシス:長期透析におけるアミロイド沈着関連因子を解析し、作成した世界初の本症診断基準の妥当性を検証した。
5)脳アミロイドーシス:アポリポ蛋白Eアイソフォーム特異的Aβ凝集促進効果、アルツハイマー病患者脳脊髄液におけるAβオリゴマー形成促進環境およびAβオリゴマーの増加等を報告した。
6)SSA:わが国の高齢者における有病率、本症の肺病変を明らかにした。
7)全病型に共通する基盤的研究及びその他のアミロイドーシス:アミロイドイメージングの臨床応用が進んだ。マウス及びウシアミロイドーシスを用いた伝播現象の解析が進行し、アミロイドーシスの伝播についての国際シンポジウムを開催した。「アミロドーシス診療ガイドライン2010」を完成し公表した。
結論
新規治療プロトコール策定と臨床試験の実施、新規診断法・予防治療法開発研究、ガイドライン作成等に成果をあげた。
公開日・更新日
公開日
2011-12-27
更新日
-