文献情報
文献番号
201024006A
報告書区分
総括
研究課題名
ベーチェット病に関する調査研究
課題番号
H20-難治・一般-006
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
石ヶ坪 良明(横浜市立大学 大学院医学研究科 病態免疫制御内科学)
研究分担者(所属機関)
- 大野 重昭(北海道大学 大学院医学研究科 視覚器病学分野)
- 猪子 英俊(東海大学医学部 分子生命学系遺伝部門 分子遺伝学)
- 岩渕 和也(北里大学 医学部 免疫学)
- 鈴木 登(聖マリアンナ医科大学 免疫・病害動物学)
- 磯貝 恵美子(東北大学農学研究科動物微生物学)
- 桑名 正隆(慶應義塾大学 医学部 内科学)
- 水木 信久(横浜市立大学 大学院 医学研究科 視覚器病態学)
- 太田 正穂(信州大学 医学部 法医学教室)
- 広畑 俊成(北里大学 医学部 膠原病・感染内科学)
- 黒沢 美智子(順天堂大学 医学部 衛生学教室)
- 内藤 真理子(名古屋大学 大学院 医学研究科 予防医学)
- 新見 正則(帝京大学 医学部 外科)
- 蕪城 俊克(東京大学 大学院 医学研究科 外科学専攻眼科学)
- 後藤 浩(東京医科大学 眼科学)
- 中村 晃一郎(埼玉医科大学 皮膚科)
- 岳野 光洋(横浜市立大学 大学院医学研究科 病態免疫制御内科学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
37,500,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
ベーチェット病(BD)の病型別診療ガイドラインを作成する。病因については、遺伝因子、環境因子の両面から、免疫異常については自己免疫、自己炎症の観点から解析する。平成20年に開設した研究班ホームページを利用して、一般国民の情報交換の場とする。
研究方法
①臨床研究:共同研究施設およびアンケート調査から得られたBD患者情報をもとに眼病変、腸管型、神経型、血管型の各病型に対する診療ガイドラインを作成した。②基礎研究:約50万個のSNPを用いたGWASにより、感受性遺伝子を同定した。環境因子は口腔内常在菌の関与を、免疫異常のついてはTh17応答と自然免疫異常に焦点をあて検討した。また、実験モデル動物を用いて新規薬剤治療のスクリーニングを行った。③広報活動:ホームページを活用して一般国民の情報交換の場とした。
結果と考察
①臨床研究:眼病変ガイドラインではBDブドウ膜炎の眼科的な診断根拠をまとめ、コルヒチン、シクロスポリン、インフリキシマブなどの治療推奨を明確にした。腸管型は抗TNF抗体をオプションに位置付けた治療のアルゴリズムを提唱した。神経型では急性型の髄液細胞数、慢性進行型の髄液IL-6上昇、MRI脳幹委縮の重要性を診断基準案に盛り込んだ。これらガイドラインの印刷物を発行した。②基礎研究:GWASにより疾患感受性遺伝子として同定したIL10、IL23R/IL12RB2はトルコ・米国の結果とも一致した。IL-10の抗炎症作用不全やIL-23R/IL-12RB2を介したTh17、Th1過剰活性の病態への関与が示唆された。患者検体でもTh17型自己免疫異常を解析し、pyrinを中心に自己炎症についても解析を進めた。動物モデルではDHMEQ、抗オステオポンンチン抗体、OPN siRNA、抗TNF-α抗体の硝子体内投与が有効であった。③広報活動:ホームページで診療医紹介、学会レポートなどの情報を提供し、年間約30件の患者質問に回答した。
結論
3年間の最後の年度にあたり、臨床から基礎研究にわたるまで上記の成果を上げた。また、研究班ホームページの運営も軌道に乗り、貴重な一般国民の情報交換の場となっている。
公開日・更新日
公開日
2011-12-27
更新日
-