文献情報
文献番号
201024003A
報告書区分
総括
研究課題名
原発性免疫不全症候群に関する調査研究
課題番号
H20-難治・一般-003
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
原 寿郎(国立大学法人九州大学 医学研究院)
研究分担者(所属機関)
- 宮脇 利男(富山大学大学院 医学薬学研究部)
- 有賀 正(北海道大学大学院 医学研究科)
- 土屋 滋(東北大学大学院 医学系研究科)
- 野々山 恵章(防衛医科大学校 医学研究科)
- 森尾 友宏(東京医科歯科大学大学 医歯学総合研究科)
- 上松 一永(信州大学 医学研究科)
- 近藤 直実(岐阜大学 医学系研究科)
- 小島 勢二(名古屋大学 医学系研究科)
- 谷内江 昭宏(金沢大学 医学系研究科)
- 中畑 龍俊(京都大学iPS細胞研究センター)
- 小林 正夫(広島大学 医歯薬学総合研究科)
- 布井 博幸(宮崎大学 医学部)
- 横田 俊平(横浜市立大学大学院 医学研究科)
- 峯岸 克行(東京医科歯科大学 医学研究科)
- 千葉 滋(筑波大学 医学部)
- 平家 俊男(京都大学大学院 医学研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
38,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本調査研究班は、迅速で正確な診断、病因・病態解析、治療ガイドラインの作成、新規治療法の開発、患者や主治医への情報提供を介して原発性免疫不全症患者QOLと医療水準の向上に貢献することを目的とする。
研究方法
全国疫学調査は国際分類に沿った形で、平成20年度より開始した。平成22年度はSCID/CIDと高IgE症候群について解析した。迅速診断法開発は、専門の研究分担者が協力して行う。遺伝子解析は、理化学研究所、かずさDNA研究所と連携して行う。原因不明の疾患については、エキソーム解析など最新の方法も取り入れ、免疫遺伝学的特徴を基に責任遺伝子を解明する。病態解析については疾患の免疫分子遺伝学的特徴を基盤として行う。新たな病態解析toolとしてiPS細胞からの血球分化系及びヒト化マウスモデル等を樹立した。治療ガイドラインについては、国内外の成績を基に、適切な造血幹細胞移植法等について議論し作成する。
結果と考察
疫学調査では、SCID/CID患者は国内に71例が登録された。造血幹細胞移植が60例行われ、4例死亡しており、出生時マススクリーニングの必要性が確認された。PIDJ登録患者の遺伝子解析数は、平成22年年10月現在で遺伝子数126種類、解析検体618名、のべ2084遺伝子である。新規疾患RALDを初めて明らかにし、責任遺伝子を解明した。高IgE症候群研究でアトピー性皮膚炎、高IgE血症の起こるメカニズムを解明した。IPEX症候群では、消化管自己抗原villinを同定した。XLPの国内例を集計し、臨床・遺伝的背景を明らかにした。TREC、KREC値によってCVIDを細分類できることを解明した。CINCA症候群の主要原因がNLRP3体細胞モザイクであることを国内外で確認した。WASではT細胞におけるWASP蛋白分解機構を解明した。RAG異常症ではRAGのV(D)J組み換え活性の低下を確認した。TIRAP/Malの遺伝子変異、構造解析を継続している。X-SCIDの造血幹細胞移植ガイドラインを公開し、その他の疾患についても造血幹細胞移植の成績、問題点を解析した。患者や主治医の登録をオンラインで行っており、原発性免疫不全症候群に関する最新の情報を研究会、ホームページで医師、患者家族に提供している。患者家族会との連携を深め、講演会・相談会を実施した。
結論
原発性免疫不全症候群患者の状態を把握し、より適切な治療を受けQOLを改善させるための今年度の目標を達成し、今後、さらなる情報発信、より良い診断・治療法の開発へ向けて貢献をしていく必要がある。
公開日・更新日
公開日
2011-12-27
更新日
-