文献情報
文献番号
201023045A
報告書区分
総括
研究課題名
抗リウマチ薬の時間薬物療法の確立
研究課題名(英字)
-
課題番号
H20-免疫・若手-027
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
藤 秀人(富山大学大学院医学薬学研究部(薬学))
研究分担者(所属機関)
- 井田 弘明(久留米大学医学部内科学講座呼吸器・神経・膠原病内科部門)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 免疫アレルギー疾患等予防・治療研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
8,100,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究では、早朝に現れる四肢の関節のこわばり等の関節リウマチ (RA) 患者特有の生体リズムに着目し、RA患者及びRAモデル動物を対象に、抗RA薬の効果・副作用に及ぼす投薬時刻の影響について研究した。
研究方法
RA患者を対象とした臨床研究では、各被験者が投薬されていたメトトレキサート (MTX) の投薬スケジュールを基盤に、投与量および投薬回数を変更せずに、MTXを1日1回寝る前に投薬する投薬スケジュールで3ヶ月間効果を評価した。RAモデル動物を対象とした基礎実験では、タクロリムス (FK506) 及びミゾリビン (Miz) の投薬時刻の違いによる抗RA効果及び副作用について検討した。
結果と考察
RAの治療効果の指標であるDAS28は、時間治療開始前と比較し時間治療開始後3ヶ月で有意に減少し、23.5%の被験者が臨床的寛解に到達した。さらに、3ヶ月間の試験終了後、再同意を得た被験者に対し、時間治療を継続した結果、約6ヶ月目において25%の被験者で臨床的寛解が維持されていた。コラーゲン誘導関節炎 (CIA) マウスを対象に、FK506 (4mg/kg) を9:00もしくは21:00に連日腹腔内投与した結果、関節炎スコアの中央値はcontrol群で17、9:00投薬群で4.5、21:00投薬群で11.5であり、9:00投薬群の関節炎スコアは、control群及び21:00投薬群と比較し有意に低値を示した。CIAラットにコラーゲン感作後翌日よりMiz (10 mg/kg) を5:00もしくは17:00に連日28日間投薬し、抗RA効果の指標として関節炎スコア等を評価した。その結果、Miz投薬群は、contorol群と比較し有意に関節炎スコアを低下させた。また、5:00投薬群は、17:00投薬群と比較して有意な関節炎スコア抑制効果を示した。
結論
現在、無作為化二重盲検比較試験を実施しており、この試験の結果を待たなければならないが、投与量や投薬回数を変更することなく、投薬時刻のみの変更で安全性を維持しつつ治療効果の向上が得られるMTXの時間治療は、RAの薬物療法にとって有用な治療法の一つになると考えられる。また、MTXのみならずFK506やMizにおいても時間薬物療法を適応することで、より高い治療効果が得られるのではないかと考えられる。
公開日・更新日
公開日
2011-09-30
更新日
-