文献情報
文献番号
201023044A
報告書区分
総括
研究課題名
気管支喘息の診断、治療判定のための簡便な指標としての簡易な気道炎症マーカーの検討 -呼気NO測定オフライン法のかかりつけ医での応用の可能性-
研究課題名(英字)
-
課題番号
H20-免疫・若手-026
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
粒来 崇博(独立行政法人国立病院機構相模原病院 アレルギー科)
研究分担者(所属機関)
- 熱田 了(順天堂大学医学部呼吸器内科)
- 石塚 全(群馬大学医学系研究科(呼吸器・アレルギー内科))
- 佐藤 俊(福島県立医科大学医学部呼吸器内科)
- 白井 敏博(静岡県立総合病院呼吸器科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 免疫アレルギー疾患等予防・治療研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
6,300,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
気管支喘息は慢性の好酸球性炎症が惹起する発作性可逆性の気道閉塞を呈する疾患である。診断および治療評価のために簡便かつ客観的な指標が望まれており、好酸球性気道炎症の証明法として、非侵襲的な呼気一酸化窒素濃度(FeNO)測定が期待されている。プライマリーケア医におけるスクリーニングや疫学的な調査への応用可能な方法論として、オフライン法が挙げられ、拠点施設に共有の分析器を置き各診療施設で回収した呼気を運搬し測定することでより安価に測定しうる。しかし、現時点ではオフライン法の報告に乏しい。そこで、本研究班では気管支喘息患者においてオフライン法によるeNO測定を検討、診療応用の可能性について模索している。今年度は最終年度として、「呼気NO測定オフライン法のかかりつけ医での応用の可能性」を立証する。
研究方法
研究協力施設と関連するかかりつけ医においてオフライン法を配置し、院外の研究協力施設12施設において呼気回収し搬送、FeNOの測定値が院内のものと同一かどうかを調査した。
結果と考察
関連施設より計892症例が集積された。気管支喘息(未治療/治療中)、非喘息性慢性咳嗽、健常者の4群に分類し検討したところ、喘息患者群は非喘息に比較し有意に高値であり(p<0.001)、未治療喘息の検出カットオフは39.5ppbと算定された。この結果は院内で測定した結果とほぼ一致しており、当研究班の提唱するオフライン法で回収→冷蔵搬送→中核施設で測定という方法論は妥当な測定値を検出し十分実用可能であると証明された。また、萌芽的研究として大学生の健康診断に平行して測定したところ、ECRHS質問表により検出された気管支喘息症例の呼気NOは高値であった。また、近年登場した携帯型測定器の測定値と比較、ある程度の互換性を認めた。
結論
我々の検討により、SIEVERS法、およびCEIS法の2法はFeNO評価法として、安定して評価できること、遠隔地測定が可能であること、一都四県にまたがって同じ方法論を用いて同様の値を得ることが判明した。これらの結果により、かかりつけ医で応用していくための基本的条件がそろい、プライマリーケアでの応用が十分可能であると考えられた。本研究班の目的としては十分達成されたが、今後臨床応用に向けていくつかの解決すべき課題、よりFeNOを活用できる分野を見出した。
公開日・更新日
公開日
2011-09-30
更新日
-