文献情報
文献番号
201023022A
報告書区分
総括
研究課題名
脳死下・心臓停止下臓器斡旋のコーディネートに関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H20-免疫・一般-023
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
小中 節子(社団法人日本臓器移植ネットワーク 医療本部)
研究分担者(所属機関)
- 朝居 朋子(社団法人日本臓器移植ネットワーク 医療本部)
- 芦刈 淳太郎(社団法人日本臓器移植ネットワーク コーディネーター部)
- 岩田 誠司(財団法人福岡県メディカルセンター)
- 重村 朋子(日本医科大学学生相談室)
- 福嶌 教偉(大阪大学大学院医学研究科)
- 横田 裕行(日本医科大学大学院医学研究科侵襲生体管理学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 免疫アレルギー疾患等予防・治療研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
3,772,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
2010年7月17日より、本人意思が不明の場合は家族承諾で臓器提供可能とした「臓器の移植に関する法律の一部を改正する法律(以下改正法と略す)」が施行となり、脳死下臓器提供数の増加が想定されている。①ドナー家族の心理過程・心理適応と家族支援に関する調査、②脳死判定・ドナー管理・摘出手術など臓器提供状況についての臓器提供施設調査、③レシピエントの意思確認、臓器搬送、移植にいたる状況に関する移植施設調査を行い、結果分析をもとに今後のより良いコーディネート活動を検討する。実際の移植コーディネーター(以下Coと略す)の業務・教育研修を本研究成果から検討し、わが国における移植Co教本概説を作成し、今後の移植Coの質の充実を目指す。
研究方法
①過去2年間の「脳死と思われる状態」と説明を受けた15遺族と脳死を経ずに予期せぬ死別体験した11家族への質問紙・ロングインタビュー法調査、入院時カルテ情報収集の基礎データから検証と探索と考察を行う。②3方向の研究結果に基づき脳死下臓器提供時のCo業務の研修用冊子と、移植Co教本概説を作成する。
結果と考察
①脳死患者家族、予期せぬ死別経験家族ともに思いもかけない突然の死別という点から心的外傷ストレス反応を示していることが見られた。脳死患者家族に未解決の悲嘆と葛藤の反応がより強くでており、周トラウマ期解離症状を表す患者が30%あり、脳死患者家族への臓器提供に関する説明に際しては心理的ケアの体制が必要と考えられた。②“脳死下臓器提供用移植Coのための研修用ポケットブック(7カテゴリーの業務ポイント解説と132業務項目の経験禄およびチエックリスト)”と、移植Co業務(死後の臓器提供・臓器提供者家族対応・臓器移植医療の普及啓発)に必要な知識や業務を、一般科目、基礎医学、臨床医学の3章・25項目の構成よりなる”移植コーディネーター教本概説”をまとめた。
結論
3年間に及ぶ本研究結果の織り込み、更に小児下臓器提供などを含めた改正法施行に対応した“移植コーディネーター教本概説”をまとめた。移植Coには役割と学ぶべき事項が明確になり、わかり易さに繋がり、この概説を用いた教育カリキュラムによる教育を行うことで我が国における移植Coの質の向上に繋がる。今後は必要とする移植Co等が幅広く活用できる方策が必要である。
公開日・更新日
公開日
2011-09-30
更新日
-