文献情報
文献番号
201023019A
報告書区分
総括
研究課題名
間葉系幹細胞を利用した新しい造血幹細胞移植技術の開発に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H20-免疫・一般-020
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
小澤 敬也(自治医科大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
- 尾崎 勝俊(自治医科大学 医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 免疫アレルギー疾患等予防・治療研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
5,884,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
間葉系幹細胞(MSC: mesenchymal stem cell)には免疫抑制作用があり、その臨床応用(MSCを用いた細胞治療)として、同種造血幹細胞移植後のステロイド不応性の重症急性移植片対宿主病(GVHD)に対する治療効果が期待されている。本研究ではMSCの免疫抑制能に関する基礎研究を行い、造血幹細胞移植へのMSCの臨床応用を推進する。
研究方法
1)マウスMSCのT細胞分化、特にTh17分化と制御性T細胞分化に及ぼす影響を調べた。2)ヒトMSCバンク:様々な患者からMSCを樹立した。3)重症急性GVHDに対するMSC治療の臨床研究:本年度は第3例目が登録された。66歳のマントル細胞リンパ腫の症例でステロイドパルス抵抗性の消化管GVHDを合併し、MSC投与を行った。
結果と考察
1)マウスMSCは共培養で制御性T細胞分化には大きな変化をもたらさなかったが、Th17分化を強力に抑制した。MSCはT細胞の増殖自体を抑制するため、分化に及ぼす影響には慎重な評価が必要であるが、そういった点を鑑みてもTh17分化を抑制していることが明らかとなった。PGE2の産生阻害剤やIDO (indoleamine-2,3-dioxygenase)阻害剤の添加により、Th17分化抑制の部分的解除が認められ、MSCのTh17分化抑制にはPGE2やトリプトファン枯渇が寄与していると推察された。2)ヒトMSCバンクの構築を本年度も続け、総数は52症例となった。その内訳は正常骨髄23例、造血不全8例、急性白血病9例、骨髄増殖性疾患6例、その他6例となっている。3)本年度の症例は、重症難治性の消化管GVHDでレミケード2回投与後であったため、MSC治療の評価は困難であった。
結論
1)MSCの免疫抑制能に関して、炎症性のTh17分化を強力に抑制し、炎症抑制性の制御性T細胞の分化は抑制しないという結果が得られた。2)ヒトMSCバンクについて、総計52症例から樹立を行った。3)難治性急性 GVHD患者に対して第3例目のMSC投与を行った。
公開日・更新日
公開日
2011-09-30
更新日
-