文献情報
文献番号
201023012A
報告書区分
総括
研究課題名
気道炎症モニタリングの一般臨床応用化:新しい喘息管理目標の確立に関する研究
課題番号
H20-免疫・一般-012
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
一ノ瀬 正和(和歌山県立医科大学 医学部内科学第三講座)
研究分担者(所属機関)
- 相澤 久道(久留米大学 医学部内科学講座)
- 秋山 一男(独立行政法人国立病院機構相模原臨床研究センター)
- 大田 健(帝京大学 医学部内科学講座)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 免疫アレルギー疾患等予防・治療研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
18,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
気道炎症評価による新しい喘息管理目標を確立し、気道炎症モニタリングを用いた喘息管理の臨床応用することを目的とする。具体的には呼気凝縮液や呼気ガスを用いた気道炎症評価の妥当性を検証するとともに、これまで有用性が明らかな閉塞性障害や気道過敏性などの生理学的指標との関連を明らかにする。さらに一般臨床応用に向けて気道炎症評価の具体的な管理目標を明確にする。
研究方法
全体研究では、通常治療を行っていても呼気NO濃度が高値である喘息症例の臨床的特徴について検討した。さらに個別研究として、喘息補助診断における呼気NOのカットオフ値(一ノ瀬班)、気道炎症が遷延している喘息患者に対するステロイド治療強化の意義(一ノ瀬班)、閉塞性肺疾患の鑑別における呼気NOの有用性(大田班)、呼気凝縮液indoleamine-2,3-dioxygenase(IDO)活性(秋山班)、誘発喀痰および末梢血を用いた喘息における気道炎症抑制機序(相澤班)、について検討を行なった。
結果と考察
呼気NO濃度は喫煙と鼻炎合併の影響を受けるが、これらの背景因子を加味しても喘息診断に有用であった。呼気NOは治療中の喘息患者においてコントロール不良例を検知する方法としても有用であり、通常の喘息治療を行っていても呼気NOが高値(>40ppb)である症例は症状がより強く、閉塞性障害とPEF変動性が大きいことが示された。さらに喫煙の既往と副鼻腔炎合併は、気道炎症が遷延する症例の危険因子となることが明らかにされた。呼気NO高値が持続する症例に対するステロイド治療の強化は気道炎症の抑制と呼吸機能の改善につながり、呼気NOは喘息の治療標的として重要と考えられた。しかし経口ステロイド薬によっても制御できない気道炎症を有する症例も存在することが示唆された。喘息の気道炎症抑制機序について、呼気凝縮液IDO活性や制御性T細胞と生理学的指標との関連を検討したが、これらの気道炎症指標が喘息病態に果たす役割はさらに検討を要すると考えられた。
結論
呼気NO濃度測定が喘息の補助診断および管理効率の向上に有用な気道炎症マーカーであることを明らかにし、一般臨床医向けの「呼気一酸化窒素(NO)測定ハンドブック」を作成した。呼気ガスを用いた気道炎症評価を喘息管理における新しい手段として確立し、喘息の病態をより詳細に評価しうる気道炎症の生化学的指標が一般臨床に応用可能であることを明らかにした。
公開日・更新日
公開日
2011-09-30
更新日
-