文献情報
文献番号
201023003A
報告書区分
総括
研究課題名
リアルタイムモニター花粉数の情報のあり方の研究と舌下ペプチド・アジュバント療法の臨床研究
課題番号
H20-免疫・一般-003
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
大久保 公裕(日本医科大学 耳鼻咽喉科)
研究分担者(所属機関)
- 太田 伸男(山形大学 医学部)
- 岡野 光博(岡山大学 医学部)
- 岡本 美孝(千葉大学 医学部)
- 後藤 穣(日本医科大学 医学部)
- 永田 真(埼玉医科大学 医学部)
- 藤枝 重治(福井大学 医学部)
- 増山 敬祐(山梨大学 医学部)
- 湯田 厚司(三重大学 医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 免疫アレルギー疾患等予防・治療研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
30,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
スギ花粉症は小児の増加も多く、成人含めQOLが悪化し医療費の増加につながる。しかし正確なリアルタイムモニター(RTM)花粉飛散がセルフケアを向上させ、医療費の低下につながる。RTMでの問題点の解決が望まれる。新しい治療法は免疫療法のメカニズムの解明から生まれるものもあり、サイトカイン、制御性T細胞(T-reg)、スギ特異的Th2細胞クローン(T-clo)などより検討が必要である。舌下免疫療法(SLIT)は成人、小児での検討や、抗原をペプチドに置き換えた検討などを行った。
研究方法
RTMでの補正マトリックスを作成した。複数地域でRTM、ダーラム型花粉捕集器での花粉数の相関を検討した。飛散期に症状、NO、呼吸機能検査を施行した。ORMDL3遺伝子に関して、花粉症患者のSNP解析を行い、リスクアレルを同定し、コードする蛋白の機能解析を行った。SLITを含めた免疫療法の効果発現機序の研究をおこなった。SLITの成人、小児での臨床効果を検討した。ペプチドSLITの無作為化二重盲検試験を実施した。ペプチドの研究として反応するT-cloを検討した。またT-regの免疫療法における役割を検討した。
結果と考察
マトリックスでの補正値は0.84から0.92であり、実際の飛散花粉数に近づいた。同一市内のRTMとダーラム値はほぼ一致していた。飛散での呼気NO濃度は有意に上昇していたが、症状との相関は認められず、呼吸機能も変動なかった。ORMDL3ではSNP(rs7216389)で有意な相関を示し、リスクアレルはTTで、IL-10、 IL-17の産生が高く、スフィンゴシン1リン酸、Intelectin-1と共に花粉症関連遺伝子である事が示唆された。免疫療法ではCry j 2に対するIL-5産生は有意に抑制されていた。SLITでもIL-10産生T-regの経時的増加があった。臨床的には皮下免疫療法の効果が最も良く、次いでSLIT、初期療法の順であった。ペプチドSLITでは症状を抑制しなかった。T-cloサイズは飛散後には1.7倍の増加がみられ、スギ花粉特異的IgEと相関がみられた。花粉症でのnT-regの役割が確認され、治癒に向けた検討ができた。
結論
タイムモニターの精度の改善でセルフケアにつなげることが、患者の喘息のような慢性変化を防ぐことになる。また免疫療法ではSLIT、皮下とも高い効果を示し、特異的T細胞サイトカイン産生の変化、T-regの増加などによる事が示された。しかしペプチドは舌下では十分な効果は検証できなかった。基礎的検討からT-regやT-cloが花粉症治療バイオマーカーになる可能性を明らかにした。
公開日・更新日
公開日
2011-09-20
更新日
-