心肺停止患者に対する心肺補助装置等を用いた高度救命処置の効果と費用に関するエビデンスを構築するための多施設共同研究

文献情報

文献番号
201021065A
報告書区分
総括
研究課題名
心肺停止患者に対する心肺補助装置等を用いた高度救命処置の効果と費用に関するエビデンスを構築するための多施設共同研究
課題番号
H22-心筋・一般-003
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
坂本 哲也(帝京大学医学部 救急医学講座)
研究分担者(所属機関)
  • 浅井 康文(札幌医科大学 救急集中治療医学)
  • 長尾 建(日本大学医学部駿河台日本大学病院 循環器科)
  • 横田 裕行(日本医科大学大学院 侵襲生体管理学)
  • 森村 尚登(横浜市立大学大学院医学研究科 救急医学)
  • 田原 良雄(横浜私立大学附属市民総合医療センター 高度救命救急センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
12,580,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
人工心肺装置等、特に経皮的心肺補助法(PCPS:percutaneous cardiopulmonary support)による心肺蘇生法の有用性を検討することを目的とした。
研究方法
研究デザインを前向き比較対照観察研究とし、非PCPS群施設(適格規準症例に対してPCPSを適用しないで従来の二次救命処置のみを実施する方針を原則とする施設)と比較してPCPS群施設(適格規準症例に対して原則としてPCPSを用いる施設)において研究対象となる患者の1ヵ月後の機能予後の差を検討した。対象は、2008年9月8日から2010年12月31日までに研究参加施設に来院した、初回心電図が心室細動または無脈性心室頻拍、病院到着時心停止。病院到着までの間の自己心拍再開の有無は問わない、119番通報あるいは心停止から病院(本研究参加施設)到着まで45分以内、病院到着後(医師が患者に接触後)15分間心停止が持続している患者とした。費用として増分費用効果比(incremental cost-effectiveness ratio:ICER)と質調整生存年(quality-adjusted life years:QALY)を検討した。
結果と考察
入院1ヵ月後のグラスゴー・ピッツバーグ脳機能全身機能カテゴリー(The Glasgow-Pittsburgh Cerebral Performance and Overall Performance Categories) における機能良好(CPC1)及び中等度障害(CPC2)の合計数の割合を算出し比較した。Intention to treat解析では、favorable outcomeの割合はPCPS群で12.4%(177例中22例)、非PCPS群で1.6%(126例中2例)(p= 0.0004)、per protocol解析ではPCPS群で13.5%(163例中22例)、非PCPS群で1.8%(110例中2例)(p= 0.001)であり、統計学的に有意にPCPS群の神経学的予後が良好であることが示された。PCPS導入に伴うコストとして、平均で1症例あたり570,620点の費用がかかり、ICERは約500万円/QALYであった。
結論
PCPSが通常の心肺蘇生より予後を良くすることが示唆されたが、中間集計の結果であり、サンプルバイアス等を除去するために引き続いて検証が必要である。

公開日・更新日

公開日
2011-07-21
更新日
-

収支報告書

文献番号
201021065Z