文献情報
文献番号
201021055A
報告書区分
総括
研究課題名
糖尿病多発神経障害の臨床病期分類の確立と病期に基づいた治療ガイドラインの作成
研究課題名(英字)
-
課題番号
H20-糖尿病等・一般-001
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
八木橋 操六(弘前大学 大学院医学研究科)
研究分担者(所属機関)
- 安田 斎(滋賀医科大学看護学科)
- 佐々木 秀行(和歌山県立医科大学大学院医学研究科)
- 佐藤 譲(岩手医科大学医学部)
- 出口 尚寿(鹿児島大学医学部・歯学部附属病院)
- 中村 二郎(名古屋大学大学院医学研究科)
- 麻生 好正(独協医科大学越谷病院)
- 杉本 一博(弘前大学大学院医学研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
8,300,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は、糖尿病患者の末梢神経障害徴候を経時的に観察し、それがいかに推移するかをまとめることにより多発神経障害の臨床病期分類を確立することを目的としている。また、神経障害の重症度を客観的に評価する必要があることから、神経伝導検査や皮膚生検による神経病理評価を加えて病期分類との関連を試みる。3年目の研究では、主に皮膚生検による評価を主体とし病期分類との関連を検討した。
研究方法
全国多施設から収集した糖尿病患者を1146名を神経障害の病期分類にあてはめ、登録症例がどの病期に属するかを決定した。同時に背景となる年齢、血糖コントロール状態、高血圧、血中脂質、臨床症状、治療状態などの病期進展に対するインパクトを統計学的に検討した。神経伝導検査は登録症例の中で無作為に実施可能であった100例についてまとめ、病期との比較検定を行った。自律神経障害についてはCVRRを検討した。なお、2年目の経時的観察の可能であった362症例については、神経障害の進展、あるいは可逆性について検討を加え、その影響因子をみた。皮膚病理評価は、同意の得られた糖尿病患者86例、健常対照者37名について皮膚生検を実施した。
結果と考察
糖尿病患者における多発神経障害の頻度が36%であり、その約47%が無症状の早期神経障害であった。病期分類では、I期(神経障害なし)63%、Ⅱ期(無症状期神経障害)17%、Ⅲ期(症状期前期神経障害)9%、Ⅳ期(症状期中期神経障害)3%、Ⅴ期(症状期後期神経障害)1%であった。神経生理学的検査結果では、病期と各伝導検査が並行してみられた。進展期に対する危険因子として、①糖尿病罹病期間、②血糖コントロール(HbA1c)、③高血圧、④インスリン治療が有意となった。表皮神経線維分布では、非糖尿病に比し糖尿病例ではⅠ期(神経障害なし)でも、正常対照の50%以下に減少しているものが半数以上を占めた。また、Ⅱ期、Ⅲ期、Ⅳ期例ではいずれも高度減少例が多く、病期と神経線維消失率とは相関をみなかった。経過観察できた362例での病期進行例は47名(13%)であり、一方好転例は36例(10%)であった。この変化には血糖コントロール、高血圧等の因子の関与がみられた。
結論
糖尿病多発神経障害の臨床病期分類を提示し、疫学調査、神経生理学的検査、皮膚神経評価の結果から、その分類が概ね妥当であることが示された。また、多発神経障害は糖尿病発症早期、あるいは耐糖能異常の段階から起こっている可能性が高く、進展因子である血糖コントロール、高血圧の是正、積極的な成因に基づく治療が必要とされる。
公開日・更新日
公開日
2011-06-15
更新日
-