文献情報
文献番号
201021022A
報告書区分
総括
研究課題名
健康寿命の年次推移、地域分布と関連要因の評価に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H21-循環器等(生習)・一般-001
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
橋本 修二(藤田保健衛生大学 医学部衛生学講座)
研究分担者(所属機関)
- 辻 一郎(東北大学大学院 医学系研究科公衆衛生学分野)
- 尾島 俊之(浜松医科大学 健康社会医学講座)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
4,500,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
研究目的としては、健康寿命の年次推移と地域分布を評価するとともに、健康寿命の関連要因をミクロ面とマクロ面の両面から評価することである。そのために、「(1)健康寿命の年次推移と地域分布の評価」、「(2)健康寿命の関連要因のミクロ面からの評価」、「(3)健康寿命の関連要因のマクロ面からの評価」という3つの分担研究課題を設定した。本年度は2年計画の最終年度として、平均自立期間の2005?2009年の5年間の年次推移と都道府県分布などを検討するとともに、個人単位の観察と集団単位の観察により健康寿命に対する関連要因を評価した。
研究方法
研究班としては研究代表者、研究分担者2人と研究協力者7人で構成した。第1回班会議で計画を具体化し、進捗状況を確認しながら各研究者が互いに連携して進め、第2回班会議での議論を経て成果をまとめた。倫理面への配慮として、データの利用にあたって「疫学研究に関する倫理指針」を遵守した。
結果と考察
分担研究課題(1)では平均自立期間などの近年の延長と都道府県間差の大きさを示した。分担研究課題(2)では追跡調査の情報に基づいて、平均自立期間に対する喫煙と体格の影響を実証的に評価した。分担研究課題(3)では統計情報(個票を含む)に基づいて、生活習慣などの状況の年次推移と都道府県分布を観察した。その他の研究課題として、「同一年次における異なる算定方法による平均自立期間の関連性」、「健康寿命に対する傷病の影響評価」、「健康寿命の年次推移と地域分布に対する関連要因の影響評価―喫煙の評価モデルに基づく試算―」の検討結果を得た。健康寿命のホームページ(http://toukei.umin.jp/kenkoujyumyou/)を整備し、研究成果の公表を進めた。これらの研究成果により、当初の研究目的をおおよそ達成したと考えられた。
結論
2年計画の最終年度として、健康寿命の年次推移と地域分布および関連要因のミクロ面とマクロ面からの評価の研究を完了し、当初の研究目標をおおよそ達成した。
公開日・更新日
公開日
2011-05-30
更新日
-