文献情報
文献番号
201021021A
報告書区分
総括
研究課題名
動脈硬化性疾患の危険因子の性差と予防に関するコホート研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H20-循環器等(生習)・一般-025
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
内藤 博昭(独立行政法人国立循環器病研究センター 病院)
研究分担者(所属機関)
- 友池 仁暢(独立行政法人国立循環器病研究センター.・ 榊原記念病院)
- 後藤 葉一(独立行政法人国立循環器病研究センター 冠・血管部)
- 宮本 恵宏(独立行政法人国立循環器病研究センター 臨床研究開発部・動脈硬化糖尿病内科)
- 筒井 裕之(北海道大学大学院医学研究科 循環病態内科学)
- 久保田 功(山形大学医学部 器官病態統御学講座 循環・呼吸・腎臓内科学)
- 吉村 道博(東京慈恵会医科大学 循環器内科学)
- 鄭 忠和(鹿児島大学大学院 循環器・呼吸器・代謝内科学)
- 池田 智明(独立行政法人国立循環器病研究センター 周産期・婦人科)
- 岡村 智教(独立行政法人国立循環器病研究センター 予防健診部 ・ 慶応義塾大学医学部 衛生学公衆衛生学)
- 河野 雄平(独立行政法人国立循環器病研究センター 生活習慣病部門)
- 野口 輝夫(独立行政法人国立循環器病研究センター 心臓内科部門)
- 斯波 真理子(独立行政法人国立循環器病研究センター 研究所 創薬基盤研究)
- 東 将浩(独立行政法人国立循環器病研究センター 放射線部)
- 嘉田 晃子(独立行政法人国立循環器病研究センター 研究開発基盤センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
13,700,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は、冠動脈CT検査による冠動脈内腔狭窄・動脈壁性状指標(プラークの有無とサイズ、石灰化、含有脂質量等)を、男性を参照として女性の冠動脈内腔狭窄・動脈壁性状指標(プラークの有無とサイズ、石灰化、含有脂質量等)の関連因子を明らかにすることを主要目的としている。さらにそのコホートを追跡することにより冠動脈狭窄・冠動脈石灰化を有する女性の予後を明らかにする。
研究方法
冠動脈CT検査より冠動脈狭窄、冠動脈壁性状指標、石灰化スコア算出をする。臨床情報の他、血清エストロゲン、テストステロン、hsCRPを測定し、喫煙、飲酒、食生活、身体活動量、勤務形態、既往歴、家族歴、炎症関連病変の有無、妊娠・出産の有無・閉経の時期などアンケートにより調査する。6年後までイベントの追跡する。
結果と考察
本年度は冠動脈CTA画像からの冠動脈プラークの有無、石灰化、含有脂質量等の各指標の定量法を開発した。冠動脈の平均壁厚は、外部体積と冠動脈の長さから冠動脈を円柱と仮定して算出した平均血管外径と、同じく内腔容積と冠動脈の長さから算出した平均血管内径より求めた。33名で算出した右冠動脈、左主幹から前下行枝、左回旋枝の冠動脈壁厚の平均値はいずれも1mm強で、病理検査の従来の報告とほぼ一致していた。さらに、横断研究として、2008年12月から2010年11月 にCT検査を実施した1984名(女性627名)のデータを解析した。女性の冠動脈石灰化は50歳から狭窄の頻度は60歳代から年齢とともに高くなり、男性に近づくことがCTでも確認された。また、冠リスクの集積が石灰化や狭窄に寄与する割合は女性の方が男性より大きいことが明らかとなった。特に糖尿病や喫煙が強く影響し、その対策が必要であると考えられる。冠動脈の高度石灰化は男女ともに狭窄と強い関連を示しましたが、男女での関連の強さの違いは今後の検討課題とした。
結論
女性の冠動脈石灰化と狭窄の頻度は年齢とともに男性に近づいた。冠リスクの集積が石灰化や狭窄に寄与する割合は女性の方が男性より大きく、特に女性においては糖尿病や喫煙が強く影響し、女性の冠動脈疾患の予防としてその対策が必要であると考えられる。今後予後を追跡し冠動脈石灰化が心筋梗塞や脳卒中の予測因子となりえるかどうかを検証する。
公開日・更新日
公開日
2011-06-17
更新日
-