文献情報
文献番号
201021020A
報告書区分
総括
研究課題名
女性外来と千葉県大規模コホート調査を基盤とした性差を考慮した生活習慣病対策の研究
課題番号
H20-循環器等(生習)・一般-024
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
天野 恵子(千葉県衛生研究所)
研究分担者(所属機関)
- 上野 光一(千葉大学・大学院、薬学研究院)
- 久野 譜也(筑波大学大学院人間科学研究科)
- 嘉川 亜希子(鹿児島大学・大学院 医歯学総合研究科医学部)
- 柳堀 朗子(千葉県衛生研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
8,300,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
性差に関する基礎・臨床研究を進め、新たな知見の集積を行い、特定健康診断・特定保健指導の現場に導入しうる資料作成を目指す。
研究方法
1.千葉県の「女性の健康疫学事業」より、平成17年(8000人)、19年(6000人)、21年(6000人)の「生活習慣に関するアンケート調査」データ、平成20年度に施行された特定検診受診者405,921名(男166,648名、女239,273名)、鴨川市における「おたっしゃ調査」追跡調査で平成19年、20年の両方に回答のあった4,209名(男1910名、女2299名)のデータを生活習慣病予防の視点で、性差を考慮し二次解析した。2.女性外来データファイリングシステムの改良・普及とデータの解析。3.生活習慣病と危険因子に関する日本人を対象とした疫学調査論文の読み込みとテキストの作成ならびにウエブサイトでの情報発信4.慢性腎臓病と虚血性心疾患寄与因子との関連について、連続2595名(男1763名、女832名)の冠動脈造影例での検討。
結果と考察
1.生活習慣に関するアンケート調査:平成17年から19年にかけて運動をする者の比率は上昇したが、朝食を週6日以上食べる者は減少し、女性の喫煙率に減少傾向がない、喫煙の健康に関する影響として脳卒中・心筋梗塞との関連を知っている割合が半数以下である、肥満者は食べる速さが速く、運動の頻度が低く、栄養成分表示への関心が低い。2.平成20年度特定検診データ:過去の心血管疾患既往とメタボリックシンドローム危険因子との関連を検討した。男性が女性に比しより強い関連性を持つ、高血圧が男女とも脳卒中既往の最大のリスクであることが明らかとなり、女性における喫煙、糖尿病のみのリスク保有、腹囲については関連性を認めなかった。3.おたっしゃ調査:食生活とBMI関連因子の検討をした。現在のBMIは男女とも、食べる速さと直近5年間にBMIが増加していることと関連していた。4.女性外来データファイリング:年々受診者における主訴として「心の問題」が増加し、糖尿病・高血圧治療に影響している。5.慢性腎臓病と虚血性心疾患寄与因子との関連では、女性におけるHDLコレステロールのCKD抑制が示唆された。6.文献レビューの冊子化を行った。
結論
肥満者における食べる速さの是正等、生活習慣病予防に対するさらなるポピュレーションアプローチが必要である。生活習慣病の陰に存在する心の問題への対策も必須である。
公開日・更新日
公開日
2011-05-30
更新日
-