文献情報
文献番号
201021016A
報告書区分
総括
研究課題名
わが国における脳卒中再発予防のための急性期内科治療戦略の確立に関する研究
課題番号
H20-循環器等(生習)・一般-019
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
豊田 一則(独立行政法人国立循環器病研究センター 病院(脳血管内科))
研究分担者(所属機関)
- 苅尾 七臣(自治医科大学附属病院 循環器内科)
- 中川原 譲二(中村記念病院 脳神経外科)
- 古井 英介(広南病院 脳血管内科)
- 塩川 芳昭(杏林大学 脳神経外科)
- 長谷川 泰弘(聖マリアンナ医科大学 神経内科)
- 奥田 聡(国立病院機構名古屋医療センター 神経内科)
- 山上 宏(神戸市立医療センター中央市民病院 脳卒中センター)
- 木村 和美(川崎医科大学 脳卒中医学)
- 岡田 靖(国立病院機構九州医療センター 脳血管センター)
- 古賀 政利(独立行政法人国立循環器病研究センター 脳血管内科)
- 永沼 雅基(熊本労災病院 神経内科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
14,600,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
「rt-PA患者登録研究」と「超急性期脳出血への降圧療法に関する研究」を主柱に、脳卒中超急性期からの危険因子管理・抗血栓療法の有効性と安全性を検証する。
研究方法
国内各地域を代表する10施設による、多施設共同観察研究。
結果と考察
(1) rt-PA患者登録研究:わが国独自の低用量rt-PA静注(0.6 mg/kg)治療を受けた急性期脳梗塞600例の背景危険因子として、MRIでの広範な早期虚血変化や軽微な腎機能障害、心房細動患者でのCHADS2スコア高値が転帰不良に関連する一方で、スタチンの発症前服用は転帰に有意に関連しなかった。他に脂質代謝異常、発症前抗血栓薬内服、透析歴、急性期血圧値とその変動、エダラボン治療の併用、rt-PA後早期の症候増悪や頭蓋内出血、閉塞血管部位など、多くの背景要因や急性期治療内容と慢性期治療成績との関連を解明した。研究成果を3つの国際学会に招聘されて講演し、研究班全体でも多数の国際・国内学会発表を行った。低用量治療の有効性に対して海外とくにアジアから反響が大きかった。
(2) 超急性期脳出血への降圧療法に関する研究:全国アンケート調査での多数意見であったニカルジピン静注を用いた収縮期血圧140?160 mmHgないしそれ以下への降圧の安全性・有効性を検討するため、前向き観察研究を行った。2010年度末までに188例が登録され、主要評価項目である72時間後の症状進行、24時間以内の降圧薬中止を要する副作用はともに既往文献から算出した予測値を大きく下回る好成績を示した。急性期の適切な降圧レベルを調べる国際試験ATACH-IIをミネソタ大学Qureshi教授らと企画した。
(3) 急性脳主幹動脈閉塞症の実態に関する研究:循委20公-2班と当班の合同でrt-PA治療国内認可後の主幹脳動脈閉塞を伴う脳梗塞患者1176例を登録・解析し、主幹動脈病変例への従来治療の限界を明らかにした。
(4) 急性期脳出血患者への抗凝固療法再開に関する研究:全国アンケート調査で、超急性期のワルファリン是正手段や抗凝固再開時期に施設間の差が大きいことを示した。治療方針の標準化の必要性が示唆された。この結果に基づき、脳出血発症後の抗凝固療法再開に関する前向き観察研究を始めた。
(2) 超急性期脳出血への降圧療法に関する研究:全国アンケート調査での多数意見であったニカルジピン静注を用いた収縮期血圧140?160 mmHgないしそれ以下への降圧の安全性・有効性を検討するため、前向き観察研究を行った。2010年度末までに188例が登録され、主要評価項目である72時間後の症状進行、24時間以内の降圧薬中止を要する副作用はともに既往文献から算出した予測値を大きく下回る好成績を示した。急性期の適切な降圧レベルを調べる国際試験ATACH-IIをミネソタ大学Qureshi教授らと企画した。
(3) 急性脳主幹動脈閉塞症の実態に関する研究:循委20公-2班と当班の合同でrt-PA治療国内認可後の主幹脳動脈閉塞を伴う脳梗塞患者1176例を登録・解析し、主幹動脈病変例への従来治療の限界を明らかにした。
(4) 急性期脳出血患者への抗凝固療法再開に関する研究:全国アンケート調査で、超急性期のワルファリン是正手段や抗凝固再開時期に施設間の差が大きいことを示した。治療方針の標準化の必要性が示唆された。この結果に基づき、脳出血発症後の抗凝固療法再開に関する前向き観察研究を始めた。
結論
上記4研究によって、脳卒中急性期治療における未解決の問題に一定の研究成果を得、論文発表をはじめとする情報発信を積極的に行った。
公開日・更新日
公開日
2011-09-07
更新日
-