文献情報
文献番号
201021006A
報告書区分
総括
研究課題名
循環器リスクと耐糖能障害の効率的な健診マーカーの探索
課題番号
H20-循環器等(生習)・一般-007
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
武田 純(岐阜大学 大学院医学系研究科)
研究分担者(所属機関)
- 永田知里(岐阜大学 大学院医学系研究科 )
- 山本眞由美(岐阜大学 保健管理センター)
- 堀川幸男(岐阜大学 医学部附属病院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
10,900,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本邦の耐糖能異常は60% が非肥満であり、肥満の有無を問わず、インスリン初期分泌障害が主病変であった。また境界型の段階から軽度のインスリン抵抗性が加わって疾病が発症する図式が確認された。一方、脂質異常に関しては、高LDLはインスリン分泌不全と抵抗性のいずれにも関連しないが、高TGはインスリン抵抗性とのみ有意に関連した。従って、インスリン抵抗性に関する生活改善は脂質の改善にも繋がるので、生活指導は糖尿病と心血管イベント予防の双方に重要であり、その効率性の評価マーカーの探索が必要である。
研究方法
耐糖能異常の初期対象者に対して生活習慣に関する自記式質問票調査を行い、発症に関する生活要因、生活指導の効率性、疾病への認識、QOLへの影響について、代謝異常との関連解析を定量的に実施した。当該年度は、糖尿病に対するイメージ形成に影響する素因、病態が及ぼすQOLへの影響、嗜好品や特定保健食品への依存などと病型との関連解析や関連マーカー探索を行った。生理活性マーカーについては、膵島トランスクリプトームから得られた新規液性因子も候補として検討した。
結果と考察
QOLスコアは、耐糖能異常の指摘群はそうでない群に比して有意に低く、男女別でみると、女性のみに有意差が見られた。項目別では、糖尿病群、肥満群、高血圧群では身体的領域と全体項目でスコアが有意に低く、高血圧群では社会的領域でも有意差を認めたが、心理的領域、環境領域ではどの群でも有意差を認めなかった。喫煙習慣については、糖尿病進行やインスリン分泌低下に有意に関連した一方で、コーヒーには非カフェイン機序の予防的効果が認められた。また、特定保健食品は各々の表現型に依存する傾向がみられ、これらの情報は指導時の留意点となる。また、新規の32kDa分子の血中レベルは耐糖能変化に有意に関連したので、新しい健診マーカーの可能性が示唆された。
結論
生活習慣の定量的把握は、生活習慣病の各病型や検査所見との関連解析を可能とする。従って、本アプローチは疾病の発症リスクマーカーや指導効果の評価マーカーの開発に繋がり、その結果、個々の病態や生活環境を考慮したテイラーメイド指導が可能となる。
公開日・更新日
公開日
2011-09-16
更新日
-