文献情報
文献番号
201021003A
報告書区分
総括
研究課題名
わが国の今後の喫煙対策と受動喫煙対策の方向性とその推進に関する研究
課題番号
H20-循環器等(生習)・一般-003
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
大和 浩(産業医科大学 産業生態科学研究所 健康開発科学研究室)
研究分担者(所属機関)
- 太田 雅規(産業医科大学 産業生態科学研究所 健康開発科学研究室)
- 江口 泰正(産業医科大学 産業生態科学研究所 健康開発科学研究室)
- 欅田 尚樹(国立保健医療科学院生活環境部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
5,800,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
「たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約」第8条ではすべての建物内を100%禁煙化することを求めている。わが国においても公共施設、および、サービス産業を含む全ての職場を禁煙化させる受動喫煙防止法の成立に資するエビデンスを提供することである。
研究方法
飲食店等のサービス産業の店舗内、および、そこで働く従業員の胸元における粉じん濃度の測定により、従業員が曝露される受動喫煙の濃度を評価した。都道府県庁など121地方自治体の建物内禁煙の導入状況、および、医学系大学病院(本院80、分院58)の敷地内禁煙の導入状況を郵送法により評価した。公共交通機関(鉄道)の禁煙化率は、過去の列車内の粉じん濃度の測定結果、および、時刻表に公開されている列車編成表と立ち入り調査により評価した。
結果と考察
喫煙が行われているサービス産業で働く従業員は、勤務中に常時受動喫煙に曝露されていることがわかった。特に、喫煙者に接客する際に、テーブル上の灰皿から立ち上る副流煙、口から吐き出される吐出煙により危険なレベルの受動喫煙に曝されていることが認められた。都道府県庁は平成22年9月時点で、25道府県庁が建物内禁煙を実施済み、もしくは、年度内の導入が決定されていた。特に、「受動喫煙防止対策について」(健発0225第2号、平成22年2月25日)以降に禁煙化されたのは7県であり、健康局長通知の影響力は大きいことが考えられた。県庁所在市は46市中8市、23特別区は1区のみ、県庁所在市でない5政令市では2市であった。議会棟・フロアの禁煙化は一般庁舎に比較して低調であった。医学系大学病院の敷地内禁煙は、本院80施設中の72施設で実施、2施設で決定されていた。分院は58施設中35施設で実施、2施設で決定されていた。鉄道については、JR6社で在来線特急は寝台車を除き全面禁煙となった。新幹線では東海道・山陽と山陽・九州に、私鉄は関西の2社に喫煙車両・喫煙室が残るのみとなった。
結論
わが国の受動喫煙対策は、健康増進法(H15年)、健康局長通知(H22)などにより、徐々に進みつつあるが枠組条約が締約国に求めている内容には全く達していなかった。特に、サービス産業の従業員の受動喫煙防止については早急な対策が必要である。そのためには、諸外国のように罰則のある受動喫煙防止法を成立させることが必要であると考えられた。
公開日・更新日
公開日
2011-06-02
更新日
-