文献情報
文献番号
201021002A
報告書区分
総括
研究課題名
健康づくりのための休養や睡眠の在り方に関する研究
課題番号
H20-循環器等(生習)・一般-002
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
兼板 佳孝(日本大学医学部 社会医学系公衆衛生学分野)
研究分担者(所属機関)
- 内山 真(日本大学医学部 精神医学系)
- 赤柴 恒人(日本大学医学部 内科学系睡眠医学分野)
- 内村 直尚(久留米大学医学部 精神医学)
- 中路 重之(弘前大学大学院 医学研究科 社会医学)
- 三島 和夫(国立精神・神経センター 精神保健研究所 精神生理部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
4,500,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は、休養と睡眠のあり方を疫学研究の立場から検証して、指針の改定に必要な科学的根拠を提供することを目的とする。
研究方法
(1) 平成19年国民健康・栄養調査のデータを分析した。(2)非器質性不眠症患者52名を対象に治療前後の気分状態および生活の質(QOL)を比較検討した。(3)睡眠時無呼吸症候群(SAS)患者について、喫煙とSASの重症度および血圧との関連を検討した。(4) A県I町の成人について睡眠障害と抑うつ度、生活習慣との関係を検討した。(5) 全国から無作為抽出された成人の面接調査データを用いて健康感不足と睡眠の問題の関連を検討した。(6) 19年国民健康・栄養調査データを用いて日本国民のストレスおよび睡眠について分析した。(7) 全国から無作為抽出された成人より面接聞き取りデータが得られ、疲労に関する集計を行った。(8) 健康づくりのための休養指針(案)と休養実践のための啓発プログラムを作成した。(9)日本人医師3,486名を対象とした自記式質問調査データを分析して日中の過剰な眠気やメディカルインシデントとの関連要因を検討した。
結果と考察
(1)不眠症やいびきとメタボリックシンドロームが有意な関連性を示した。(2) 不眠の治療後、睡眠障害、日中眠気、気分状態、QOLの得点が有意に改善した。(3) 重症で喫煙者の血圧は他群に比し有意に高く、重症SASに喫煙が加わると相乗効果で血圧が上昇すると思われた。(4) すべての年代において、睡眠障害と抑うつ度との間に正の相関を示した。(5) 身体健康感不足と睡眠の問題の関連を検討し、中途覚醒、短睡眠時間 、睡眠充足感不足 が有意な負の関連を示し、精神健康感不足と、入眠困難、日中の眠気、睡眠充足感不足 が有意な負の関連を示した。(6) 男女共通してストレス対処行動として趣味を行うことにおいて、不眠についてのオッズ比が低値となった。余暇を友人と過ごすことはストレスに関する調整オッズ比が低値を示した。(7) 易疲労感を訴える人は17.2%、残疲労感を訴える人は13.6%であった。易疲労感及び残疲労感に共通して、女性、熟眠感の喪失、日中のQOLの低下、ストレスと正の関連がみられた。(8)成果をインターネットホームページに掲載した。(9) 短時間睡眠、睡眠休養不足、高頻度の夜勤・当直において、日中の過剰な眠気に関するオッズ比が高値となった。長時間労働、高頻度の夜勤・当直、睡眠休養不足、不眠症において、メディカルインシデントに関するオッズ比が高値となった。
結論
健康づくりにおける休養や睡眠の重要性が示唆された。
公開日・更新日
公開日
2011-05-30
更新日
-