文献情報
文献番号
201020007A
報告書区分
総括
研究課題名
難治性白血病に対する標準的治療法の確立に関する研究
課題番号
H20-がん臨床・一般-007
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
大西 一功(浜松医科大学 医学部附属病院)
研究分担者(所属機関)
- 大野 竜三(愛知淑徳大学 医療福祉学部)
- 大竹 茂樹(金沢大学 医薬保健研究域)
- 直江 知樹(名古屋大学 医学系研究科)
- 宮崎 泰司(長崎大学 医歯薬学総合研究科)
- 小林 幸夫(国立がん研究センター 中央病院)
- 松村 到(近畿大学 医学部)
- 品川 克至(岡山大学 医学部・歯学部附属病院)
- 宮脇 修一(東京都立大塚病院 血液内科)
- 薄井 紀子(東京慈恵会医科大学 医学部)
- 竹内 仁(日本大学 医学部)
- 伊藤 良和(東京医科大学 医学部)
- 熱田 由子(名古屋大学 医学系研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 がん臨床研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
17,536,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は、成人白血病に対し遺伝子変異等のスクリーニングにより疾患の層別化を行ない、分子基盤に基づいた新たな標準的治療法の確立を目的とする。
研究方法
本年度は、再発・難治性フィラデルフィア(Ph)染色体陽性急性リンパ性白血病に対してダサチニブ併用化学療法のPh+ALL210R試験プロトコールを策定した。他の白血病の各病型に対しては臨床試験を継続した。本研究はJALSGとの共同研究である。
結果と考察
急性骨髄性白血病 (AML209試験)、急性前骨髄球性白血病(APL204試験)、急性リンパ性白血病(ALL202試験、Ph+ALL208試験)、慢性骨髄性白血病(CML207試験、イマチニブ間歇投与CML-DR1試験、イマチニブ耐性慢性骨髄性白血病CML210R試験)、高リスク骨髄異形成症候群(MDS206試験)、急性骨髄性白血病全体に対する前方向コホート研究(CS-07研究)、および血液疾患に併発する浸襲性糸状菌感染症の実態を把握するJASPER研究はそれぞれ登録継続または終了した。
長期成績の解析では、急性リンパ性白血病では、第一寛解期における造血幹細胞移植の優位性を各グループの長期データによる臨床決断分析により明らかにした。Ph陽性急性リンパ性白血病ALL202試験では、分子標的薬イマチニブ併用化学療法は造血幹細胞移植に移行できる機会を増やすのみならず、移植自身の成績も改善する事を明らかにした。慢性骨髄性白血病については、1000μg/ml以上の血中濃度維持の臨床的、生物学的重要性をPKおよびPIA解析で確認した。慢性骨髄性白血病CML202試験では観察期間中央値65ヶ月の長期成績の解析を行い、全生存率93%の優れた成績を確認し、同時にイマチニブ用量別のサブ解析により日本人に対して400mgが至適であるが、300mgの用量でも体格の小さい患者では血中濃度が十分維持できる事を示した。
長期成績の解析では、急性リンパ性白血病では、第一寛解期における造血幹細胞移植の優位性を各グループの長期データによる臨床決断分析により明らかにした。Ph陽性急性リンパ性白血病ALL202試験では、分子標的薬イマチニブ併用化学療法は造血幹細胞移植に移行できる機会を増やすのみならず、移植自身の成績も改善する事を明らかにした。慢性骨髄性白血病については、1000μg/ml以上の血中濃度維持の臨床的、生物学的重要性をPKおよびPIA解析で確認した。慢性骨髄性白血病CML202試験では観察期間中央値65ヶ月の長期成績の解析を行い、全生存率93%の優れた成績を確認し、同時にイマチニブ用量別のサブ解析により日本人に対して400mgが至適であるが、300mgの用量でも体格の小さい患者では血中濃度が十分維持できる事を示した。
結論
急性骨髄性白血病に対して染色体・遺伝子変異に基づき造血幹細胞移植を含めた層別化治療の有効性と安全性の検討を行い、予後不良症例に対する移植を含む強力な化学療法の開発が必要である。
公開日・更新日
公開日
2015-05-15
更新日
-