健やか親子21を推進するための母子保健情報の利活用に関する研究

文献情報

文献番号
201018013A
報告書区分
総括
研究課題名
健やか親子21を推進するための母子保健情報の利活用に関する研究
課題番号
H21-子ども・一般-004
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
山縣 然太朗(山梨大学大学院 医学工学総合研究部 社会医学講座)
研究分担者(所属機関)
  • 山崎 嘉久(あいち小児保健医療総合センター)
  • 仲宗根 正(沖縄県中央保健所)
  • 玉腰 浩司(名古屋大学医学部保健学科看護学専攻)
  • 原田 正平(国立成育医療研究センター研究所成育医療政策科学研究室)
  • 吉見 逸郎(東京都福祉保健局多摩府中保健所 保健対策課感染症対策係)
  • 荒木田 美香子(国際医療福祉大学小田原保健医療学部)
  • 山中 龍宏(緑園こどもクリニック)
  • 薬袋 淳子(国際医療福祉大学小田原保健医療学部)
  • 松浦 賢長(福岡県立大学看護学部)
  • 古屋 好美(山梨県中北保険福祉事務所)
  • 尾島 俊之(浜松医科大学医学部健康社会医学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 成育疾患克服等次世代育成基盤研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
16,700,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
「健やか親子21」の推進に資するため、1)母子保健情報の収集と利活用に関する効果的かつ具体的方策を提示すること、2)地域での取り組みと母子保健指標の関連を明らかにすること、の2つを研究目的とする。
研究方法
主に以下の3点について研究を実施した。1)母子保健モニタリングシステムの構築、2)「健やか親子21」に関する情報システムの構築及びその評価のフィードバック、3)「健やか親子21」の中間評価に関する調査の詳細解析
結果と考察
1)母子保健情報利活用システムの実効性を多くの市町村で検証するためのモデル事業を実施するための準備段階として、プロトコルや参加自治体で共通して調査する共通健診・問診項目、あるいはそれらの調査項目についての分析・利活用方法のマニュアルを作成した。これらを用いて、23年6月より6保健所21市町村でモデル事業を実施する。
2)愛知県では乳幼児健診の個別データを保健所単位で集積する情報システムを構築した。また沖縄県では、発達関連の項目の見直し、及び健診後の保健師のフォローの状況を把握するための項目の新設という点を中心に、県下共通受診票の改訂を行った。いずれも乳幼児健診の質の向上や評価に寄与することが期待される。
3)「健やか親子21」公式ホームページは開設後9年となり、アクセス数は69万件を超えた。特に、震災関連の情報はアクセスが多く、タイムリーな情報の掲載の必要性が示唆された。一方、小児医療の情報を含めた情報提供システムの具体化についてはまだ途上にある。
4)地域での取り組みと母子保健指標の関連を明らかにするために、健やか親子21の第2回中間評価データについて詳細な解析を行ったが、統計学的に有意な結果を得るに至らなかった。これは、母子保健の推進方法、連携のあり方、NPOの活動などの地域特異的な交絡因子が存在するのでないかと考えられた。
結論
1)母子保健情報の利活用に関する全国モデル事業を平成23年6月から実施するに当たり、22年度はその準備として、共通問診票や実施プロトコルの作成を行った。
2)「健やか親子21」公式ホームページのアクセス数は69万件に達し、情報のアップデートも適切に実施した。
3)健やか親子21の第2回中間評価データについて詳細な分析を実施したところ、地域での取り組みと指標の変化との間に統計学的に有意な関連は認められなかった。

公開日・更新日

公開日
2011-09-14
更新日
-

収支報告書

文献番号
201018013Z