文献情報
文献番号
201015042A
報告書区分
総括
研究課題名
急性心不全に対する選択的アルドステロン受容体の有効性を評価する臨床研究プロトコール作成研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H22-臨研推・一般-004
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
北風 政史(独立行政法人国立循環器病研究センター 心臓血管内科)
研究分担者(所属機関)
- 永井 良三(東京大学大学院 医学系研究科)
- 和泉 徹(北里大学 医学部 )
- 松崎 益徳(山口大学大学院 医学系研究科)
- 濱崎 俊光(大阪大学大学院 医学系研究科)
- 浅沼 博司(京都府立医科大学)
- 朝倉 正紀(国立循環器病研究センター)
- 山本 晴子(国立循環器病研究センター)
- 宮本 恵宏(国立循環器病研究センター)
- 横山 広行(国立循環器病研究センター)
- 神崎 秀明(国立循環器病研究センター)
- 嘉田 晃子(国立循環器病研究センター)
- 土井 香(国立循環器病研究センター)
- 上坂 浩之(大阪大学 臨床医学工学融合研究教育センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 医療技術実用化総合研究(臨床研究推進研究)
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
9,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
急性心不全患者数が増加し、急性心不全に対する治療開発の必要性は高まっている。従来の急性心不全に対する治療は、救命率向上や症状の改善に主眼が置かれていたが、心不全急性期治療に臓器保護という考えを取り入れることが重要であると考え、新たな臨床試験の計画立案を目的とした。心不全急性期には、アルドステロン産生が亢進しており、慢性心不全患者に対するアルドステロン拮抗薬の長期予後改善効果が示されている。心不全急性期にアルドステロンを遮断する治療を行うことにより、急性期に心筋障害を軽減することを期待できると考え、急性心不全患者における選択的アルドステロン拮抗薬による有効性を評価する臨床研究プロトコール作成を検討することを目的に研究を進めた。
研究方法
本研究目的を達成するために、臨床チームと臨床研究開発チームに分担し、臨床研究デザインを検討した。本臨床研究プロトコール作成研究においては、当初①試験デザインの構築(盲検化、エンドポイントなど)、②試験の質を維持する方法の開発(データマネージメントなど)、③試験実施体制の確立(試験ネットワークの構築)を検討し、今後の臨床試験のプロトタイプとなるように作成することを目指した。
結果と考察
臨床研究プロトコール作成に向けて、まず全体会議を行い、研究実施の科学的・倫理的妥当性を討議した。次に、臨床チームで、対象患者、同意取得の方法、試験薬の用量設定、評価項目の選定を中心に討議した。特に、評価項目選定は難渋した。次に、臨床研究開発チームで、試験デザイン、プラセボの設定、症例数の設計などを討議した。試験薬・プラセボ投与の時期、および群設定については、かなりの討議を行った。試験デザインは、多施設共同、無作為化、プラセボ対照、並行群間、二重盲検、比較試験で行うこととなった。我が国で行う臨床試験は、出口を見据えた開発スキームを考えて行われることは少なく、その点を意識して、研究計画の開発を進め、当初の計画案から、大幅に軌道修正が行われ、医師主導型治験への適応が妥当だという結論に至った。
結論
本研究プロトコール作成研究では、急性心不全患者における選択的アルドステロン拮抗薬の有効性を評価する試験計画の作成を行ってきた。試験計画を進める上で、開発戦略を見据えて、試験デザインの設定、評価項目の設定を行うことが重要であることが認識された。
公開日・更新日
公開日
2011-09-21
更新日
-