認知症の早期発見・早期介入実証プロジェクト研究

文献情報

文献番号
202416010A
報告書区分
総括
研究課題名
認知症の早期発見・早期介入実証プロジェクト研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
24GB2001
研究年度
令和6(2024)年度
研究代表者(所属機関)
荒井 秀典(国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 理事長室)
研究分担者(所属機関)
  • 櫻井 孝(国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター 研究所)
  • 島田 裕之(国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 研究所老年学・社会科学研究センター)
  • 寳澤 篤(国立大学法人東北大学 東北メディカル・メガバンク機構)
  • 浦上 克哉(鳥取大学医学部認知症予防学)
  • 牧迫 飛雄馬(鹿児島大学学術研究院医歯学域医学系)
  • 大田 秀隆(秋田大学 高齢者医療先端研究センター)
  • 古和 久朋(神戸大学 大学院保健学研究科)
  • 小野 玲(国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 国立健康・栄養研究所 身体活動研究部)
  • 井平 光(札幌医科大学 保健医療学部理学療法学科)
  • 藤原 佳典(地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター 東京都健康長寿医療センター研究所)
  • 鈴木 宏幸(地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所) 社会参加とヘルシーエイジング研究チーム)
  • 斎藤 民(国立長寿医療研究センター 老年社会科学研究部)
  • 進藤 由美(国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター 企画戦略局)
  • 赤澤 智宏(東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科)
  • 松原 悦朗(大分大学 医学部)
研究区分
厚生労働行政推進調査事業費補助金 疾病・障害対策研究分野 認知症政策研究
研究開始年度
令和6(2024)年度
研究終了予定年度
令和6(2024)年度
研究費
123,120,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

概要版(繰越課題)
研究目的:
 認知症予防には早期発見・早期診断・早期介入が不可欠であるものの、標準的なフローは未だ確立されていない。近年では、アルツハイマー病(AD)病理を有する軽度認知障害(MCI)や軽度認知症を対象とした抗アミロイドβ抗体薬の登場により、早期発見・早期診断の重要性が一層高まっている。本研究では、本人および家族の視点を重視した、日本独自の早期発見・早期診断・介入モデルの確立を目指し、大規模実証および手引き改訂に向けた準備を行った。
 これまでの研究から、スクリーニング検査から診断後の支援までの一連のフローの中でも、特にスクリーニング後の精密検査の受診率が低いという課題が明らかとなっている。その背景には、認知機能の低下を“自分事”として捉えられていないことが、受診行動を妨げている可能性が示唆されている。
 本研究では、受診推奨の手法を見直すとともに、自発性や病識の有無に依存しないリクルート体制や受診支援のあり方を検討し、より実効性のある認知症リスクの早期発見・早期診断・早期介入モデルの確立に向けた基盤整備を進める。

研究結果の概要:
 全国の複数自治体におけるスクリーニング検査の円滑な導入に向け、自治体担当者や医師会との連携体制を構築し、地域の実情に応じた調整と準備を進めた。特に、「人を介した」受診推奨については、各地域の限られたリソースの中で実施可能な手法について検討を行った。
 また、認知症血液バイオマーカーの有効性を検証するための体制を整備したほか、追跡調査に向けた質問項目の検討を実施した。

公開日・更新日

公開日
2025-10-29
更新日
-

研究報告書(PDF)

行政効果報告

文献番号
202416010C

収支報告書

文献番号
202416010Z