文献情報
文献番号
201011017A
報告書区分
総括
研究課題名
国産技術に基づく不整脈治療用衝撃波アブレーションシステムの開発
課題番号
H20-活動・一般-002
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
下川 宏明(東北大学 大学院医学系研究科)
研究分担者(所属機関)
- 安田 聡(東北大学 大学院医学系研究科 )
- 伊藤 健太(東北大学 大学院医学系研究科 )
- 福田 浩二(東北大学病院 循環器内科)
- 若山 裕司(東北大学病院 循環器内科)
- 高山 和喜(東北大学 大学院医学系研究科 )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 医療機器開発推進研究(低侵襲・非侵襲医療機器(ナノテクノロジー)研究)
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
45,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
頻脈性不整脈の治療は従来の薬物療法に加え、非薬物療法として、原因となる心筋組織を焼灼する高周波カテーテルアブレーションによる根治術の開発が進んできた。一方、高周波カテーテルアブレーションには原理的に不可避な2つの大きな問題点がある。1つは心筋深層(心外膜側)起源の不整脈が治療できない点、もう1つは心内膜側への通電に伴う血栓・塞栓症である。
本研究は、これらの問題点を克服するために、血液が凝固するような温度上昇を伴わずに、任意の部位に収束衝撃波を照射し、不整脈の原因となる心筋を壊死させ、治療効果を及ぼしうるアブレーションシステムの開発を目的とする。
本治療システムにて薬物を使用せず頻脈性不整脈のコントロールが可能となれば、特に心臓性突然死の重要な原因の一つと考えられる器質的心疾患治療に革新的な進歩をもたらすことが期待される。
本研究は、これらの問題点を克服するために、血液が凝固するような温度上昇を伴わずに、任意の部位に収束衝撃波を照射し、不整脈の原因となる心筋を壊死させ、治療効果を及ぼしうるアブレーションシステムの開発を目的とする。
本治療システムにて薬物を使用せず頻脈性不整脈のコントロールが可能となれば、特に心臓性突然死の重要な原因の一つと考えられる器質的心疾患治療に革新的な進歩をもたらすことが期待される。
研究方法
(1)我々は昨年度の段階で衝撃波収束装置の小型化に成功しており、大型動物のin vivo実験を実施する。
(2)工学的基礎研究における心筋細胞損傷実験に関して組織学的手法を用い、衝撃波の深達度・損傷の程度を評価する。
(3)組織標本における衝撃波の深達度の検証を検証する。なお、動物実験では、動物愛護に十分配慮し、東北大学動物実験審査委員会の審査を受けて行う。
(2)工学的基礎研究における心筋細胞損傷実験に関して組織学的手法を用い、衝撃波の深達度・損傷の程度を評価する。
(3)組織標本における衝撃波の深達度の検証を検証する。なお、動物実験では、動物愛護に十分配慮し、東北大学動物実験審査委員会の審査を受けて行う。
結果と考察
14Fシースが使用可能なサイズの外径 4 mmの動物実験用カテーテルの試作を完了した。まず、開心術後の左心室外膜に動物実験用カテーテルの先端を密着させ、衝撃波の照射後、照射箇所の深さ1.0mm前後で、出血箇所が認められた。次に、心腔内からの照射を行い、十分な心筋損傷を与えうるか、電気生理学的な損傷を与え、頻脈性不整脈を治療しうるかを検討した。電気生理学的な損傷を確認するための初段階として、房室結節に対して衝撃波を照射し、房室ブロックを作成しうるかを検討した。通常の電極カテーテルを頚静脈経由で右心房に挿入して、His束電位の確認後、衝撃波アブレーションカテーテルと交換し、房室結節に対して衝撃波を発射した結果、接合部調律の出現を確認した。この時の衝撃波最大過剰圧は35 MPaであった。
結論
不整脈治療用衝撃波アブレ-ションシステムは、任意の点に衝撃波を収束させることが可能であり、あらゆる深度の起源をもつ不整脈に対して有効な治療法となりうる。今後、現在までの成果を元にin vivo実験を進め、臨床応用につなげていく。
公開日・更新日
公開日
2011-09-21
更新日
-