文献情報
文献番号
201010004A
報告書区分
総括
研究課題名
トランスクリプトソーム解析による医薬品の副作用機構の解明と、その副作用感受性診断、及び創薬への応用
課題番号
H20-バイオ・一般-004
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
水島 徹(熊本大学大学院 生命科学研究部)
研究分担者(所属機関)
- 星野 竜也(熊本大学大学院 生命科学研究部)
- 大塚 雅巳(熊本大学大学院 生命科学研究部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 創薬基盤推進研究(創薬バイオマーカー探索研究)
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
40,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
医薬品の副作用、特に副作用感受性の個人差が臨床現場で大きな問題になっている。問題は、その副作用の発症機構が理解されていないため、新薬候補品の副作用、及び患者の副作用感受性を予測出来ない点である。そこで本研究で我々はトランスクリプトソーム解析を用いて医薬品の副作用の発症機構を解明し、新薬候補品の副作用、及び患者の副作用感受性を予測する方法を確立すると共に、副作用の少ない新薬開発の基盤を構築する。
研究方法
本研究で我々はこのモデルを用いて他の薬剤性間質性肺炎を起こす薬剤を検討し、このモデルで新薬候補品の間質性肺炎副作用を予測出来るかを検討する。一方、薬剤性間質性肺炎感受性に関与する遺伝子を同定し遺伝子多型解析を行い、患者の薬剤性間質性肺炎感受性を予測する方法の確立を目指す。さらに抗リウマチ薬、抗癌薬を有機化学的に修飾し、これら抗炎症タンパク質発現を抑制しないものを選択し、副作用の少ない医薬品の開発に繋げたい。また抗脂血症薬による横紋筋融解症など、臨床現場で問題になっている他の副作用に関しても、トキシコゲノミックス・データベース等を利用し同様の解析を進める。
結果と考察
今年度我々は、ゲフィチニブ(イレッサ)の間質性肺炎(肺繊維症)副作用に関する研究を行った。我々は、ゲフィチニブによる遺伝子発現変化の網羅的解析から、ゲフィチニブが熱ショックタンパク質(HSP)70(強力な細胞保護作用と抗炎症作用を持つ)の発現を強く抑制することを発見した。また我々はマウスを用いて、ゲフィチニブ依存に肺繊維化を起こす系(薬剤性間質性肺炎の動物モデル)を確立し、このモデルにおいてゲフィチニブ依存にHSP70の発現が抑制されること、及びHSP70過剰発現マウス(ゲフィチニブによるHSP70発現抑制が起こらないマウス)では、ゲフィチニブ依存の肺繊維化も見られないことを見出した。以上の結果は、ゲフィチニブはHSP70の発現を抑制することにより、間質性肺炎(肺繊維症)を起こすことを示唆している。
結論
今年度の研究により、臨床現場で大きな問題になっており、またこれまで全く分かっていなかったゲフィチニブによる間質性肺炎の発症機構が明らかになったことは大きな意味がある。
公開日・更新日
公開日
2011-06-21
更新日
-