文献情報
文献番号
202426002A
報告書区分
総括
研究課題名
健康危機管理センターと多分野連携体制の推進のための研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
22LA2004
研究年度
令和6(2024)年度
研究代表者(所属機関)
久保 達彦(広島大学大学院医系科学研究科 公衆衛生学)
研究分担者(所属機関)
- 小井土 雄一(独立行政法人国立病院機構本部 DMAT事務局)
- 冨尾 淳(国立保健医療科学院 健康危機管理研究部)
- 齋藤 智也(国立感染症研究所 感染症危機管理研究センター)
- 立石 清一郎(産業医科大学 産業生態科学研究所)
研究区分
厚生労働行政推進調査事業費補助金 健康安全確保総合研究分野 健康安全・危機管理対策総合研究
研究開始年度
令和4(2022)年度
研究終了予定年度
令和6(2024)年度
研究費
8,580,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
2018年に実施された世界保健機関による国際保健規則(IHR)合同外部評価では、公衆衛生緊急オペレーションセンター(HEOC: Health Emergency Operations Center)の欠如が指摘された。本研究では、国内外の特に医療・公衆衛生領域における先行事例を検討し、IHR等の国際的動向を分析しつつ、我が国の既存の健康危機管理体制に適合するHEOCの体制の検討することを目的として関係調査を推進した。
研究方法
本邦の既存の災害・健康危機管理体制に適応しやすいHEOCモデルの研究開発のために、我が国の既存の健康危機管理体制に基づくHEOCモデルの検討、DMATが国内外で蓄積してきた知見を我が国におけるHEOC の制度設計に組み込む研究、HEOC構築に求められる要素の検討、感染症対応におけるEOC運用に関する研究、災害対応者の健康管理に係る知見をHEOCの制度設計に組み込む研究を行った。
結果と考察
WHO等の国際的な知見や国内調査から、HEOC構築に求められる要素として法的権限、ポリシーグループ、運営委員会、オペレーション構想(CONOPS)が重要であると特定された。また、ハードとしての施設設置以前に可能な運用面(ソフト面)の強化に焦点を当て、国、自治体、支援団体を対象とした健康危機対応の要となる本部運営手法のハザード種別を超えた標準化及び健康危機対応において必要となるリソース(人的支援、物資支援、財源・制度調整)の普遍性に着目し、平時からのリソース管理体制を強化し、危機発生時に活用する体制を構築することを検討した。
分担研究においては、HEOC立ち上げの判断要素や評価の必要性が検討され、感染研におけるEOC運用に関する図上訓練モジュールが開発された。特に、感染症対応においては、施設常設、専任者配置、IMS等拡張可能な体制、CONOPS確立、明確なアクティベーションメカニズム等の必要性が提案された。また、災害対応者の健康管理の重要性が指摘され、国のマニュアル等にその必要性や具体的な対応策が反映された。
分担研究においては、HEOC立ち上げの判断要素や評価の必要性が検討され、感染研におけるEOC運用に関する図上訓練モジュールが開発された。特に、感染症対応においては、施設常設、専任者配置、IMS等拡張可能な体制、CONOPS確立、明確なアクティベーションメカニズム等の必要性が提案された。また、災害対応者の健康管理の重要性が指摘され、国のマニュアル等にその必要性や具体的な対応策が反映された。
結論
我が国の健康危機管理体制において、ハザード管理からリソース管理へ転換すること、平時からの運営委員会(ネットワーク会議)を通じて関係団体のキャパシティや連携窓口を共有し(「顔の見える関係」)、研修訓練資料の共有に向けた議論を行うこと(「共通言語」)を提案する。
公開日・更新日
公開日
2025-09-01
更新日
-