文献情報
文献番号
202424016A
報告書区分
総括
研究課題名
医療機関等におけるより高度な医療安全のためのバーコードの活用に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
22KC2002
研究年度
令和6(2024)年度
研究代表者(所属機関)
舟越 亮寛(亀田医療大学 総合研究所)
研究分担者(所属機関)
研究区分
厚生労働行政推進調査事業費補助金 健康安全確保総合研究分野 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究
研究開始年度
令和4(2022)年度
研究終了予定年度
令和6(2024)年度
研究費
3,977,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
研究要旨
2019年の「 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」「(下、、薬機法とする)の改正により、添付文書の電子化とともに医療用医薬品へのバーコードが法に基づき表示されることとなった。令和6年度は医療機関等でのGS1コードの活用の現状実態調査及び製品面で検討すべき点を引き続き整理、読み取られたデータの取り扱いを含めた人材教育の方策について検討することを目的とした。
2019年の「 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」「(下、、薬機法とする)の改正により、添付文書の電子化とともに医療用医薬品へのバーコードが法に基づき表示されることとなった。令和6年度は医療機関等でのGS1コードの活用の現状実態調査及び製品面で検討すべき点を引き続き整理、読み取られたデータの取り扱いを含めた人材教育の方策について検討することを目的とした。
研究方法
施設見学を含めた適正使用調査、諸外国を調査、製品について調査を行った。また、教育(卒前卒後)ならびに適正使用ガイドを啓発普及目的で作成した。
結果と考察
トレーサビリティ確立として特定の医薬品の交付を受けた患者までを特定するための課題、製品でのデータマトリックスの早期導入の検討など流通の視点においても複数課題が明らかになった。また、医療機関等におけるより高度な医療安全のためのバーコードの活用のためには、調剤取り揃え等のデータベースの開発普及、GS1バーコードと医薬品標準コードマスタとの読み替えが実装されることで、質の高い安全情報が速やかに入手できることが明らかになった。令和6年度は令和5年度大規模な医療機関における医療用医薬品バーコードの使用状況のアンケート調査を行った結果とデータベースの二次利用されている医療機関視察を行うことで啓発資材を発行することができた。
結論
標準化構造化を確定させることにより各医療機関ならびに多施設間でのベンチマークならびにより高度な医療安全対策がどの医療機関でも実装される可能性がある。
公開日・更新日
公開日
2025-09-26
更新日
-