文献情報
文献番号
201008005A
報告書区分
総括
研究課題名
急性冠症候群の疾患モデルウサギの開発及びバイオリソースの樹立
課題番号
H20-生物資源・一般-002
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
塩見 雅志(神戸大学 大学院医学研究科)
研究分担者(所属機関)
- 範江林(山梨大学 大学院医学工学総合研究部)
- 北嶋修司(佐賀大学 総合分析実験センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 創薬基盤推進研究(創薬総合推進研究)
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
9,443,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
平成22年度は、1)WHHLMIウサギへの冠動脈造影による冠動脈スパスム(CS)発生の確認、2)CSが発生したウサギにおける心機能の低下に関するデータを補強、3)CSの冠動脈病変に対する影響の検討、4)matrix metalloproteinase (MMP)-12 遺伝子組換え(Tg)WHHLMIウサギ(ホモ接合体)の増産とCS誘発実験、5)MMP-1-Tg-WHHLウサギへテロ接合体およびMMP-9-Tg-WHHLMIウサギヘテロ接合体の開発を実施する。
研究方法
1)WHHLMIウサギにCSを誘発し,造影剤を注入して血管の開存状況を確認。2)心エコー,血清心筋虚血マーカーの測定でCSの心機への影響を評価した。3)冠動脈病変の病理組織標本を作製し,CSの冠動脈病変への影響を評価した。4)ホルター心電計で心電図異常の持続時間を確認した。5)MMP-12-Tg-WHHLMIウサギを増産し,CS誘発実験を実施した.6)MMP-1-Tg,MMP-9-Tgウサギを開発した。7)MMP-12-Tg-WHHLMIウサギの動脈病変を評価した。8)開発したTg-ウサギを精子の凍結で保存した。
結果と考察
1)冠動脈造影によって,心電図でST低下等を示したウサギでCSの発生を確認した。2)CSが10分以上継続したウサギ(最長12時間)では,心エコーと血清マーカーの上昇で冠攣縮性狭心症の発症が示唆された。3)冠攣縮性狭心症を発症したウサギでは,冠動脈病変の破裂,冠動脈病変の内皮細胞の剥離と剥離部位からのマクロファージの噴出が観察されたこれらの所見はACSの発症を示唆している。4)MMP-12-Tg-WHHLMIウサギにおいても同様にCSを発症した。5)MMP-1-TgウサギとMMP-9-Tgウサギを開発し,MMP-9-TgウサギとWHHLMIウサギを交配してMMP-9-Tg-WHHLMIウサギへテロ接合体を開発した。6)MMP-12-Tg-WHHLMIウサギの大動脈病変では線維化が亢進していた。7) 開発したTgウサギから精子を採取して凍結保存した。
結論
本研究において、冠動脈に重度の動脈硬化を有するWHHLMIウサギはスパスムや心室性期外収縮の誘発によってACSの一つである不安定狭心症のモデル動物になることが確認された。また、CSや不安定狭心症の誘発によって、冠動脈病変に傷害を与えることができることが確認された。
公開日・更新日
公開日
2011-05-25
更新日
-