文献情報
文献番号
201008002A
報告書区分
総括
研究課題名
分子シャペロン複合型ヒトがんワクチン開発
課題番号
H20-ワクチン・一般-002
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
佐藤 昇志(札幌医科大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
- 鳥越 俊彦(札幌医科大学 医学部)
- 田村 保明(札幌医科大学 医学部)
- 佐原 弘益(麻布大学 獣医学部)
- 和田 卓郎(札幌医科大学 医学部)
- 廣橋 良彦(札幌医科大学 医学部)
- 平田 公一(札幌医科大学 医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 創薬基盤推進研究(創薬総合推進研究)
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
30,400,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究では、HSPに代表される分子シャペロン―抗原複合体の樹状細胞内でのプロセシング機構を更に明らかにし、がん抗原を標的とするヒトT細胞ワクチンの簡便で安全、かつ高力価の方法確立と臨床応用の道筋をつけることを目的とする。具体的にはHSP-抗原複合体による樹状細胞内でプロセシングの時間的、空間的解析など基礎研究を深化させ、本年度はさらに臨床応用に向けた具体的な研究を更におし進めることを目的とした。
研究方法
1)HSP/抗原複合体のAPC内抗原交叉提示機構解析
2)APC上のHSP受容体遺伝子クローニング
3)HSP/抗原複合体の臨床応用
2)APC上のHSP受容体遺伝子クローニング
3)HSP/抗原複合体の臨床応用
結果と考察
このようにCTLを誘導可能な効率の良いクロスプレゼンテーションは、HSP-抗原ペプチド複合体がstatic endosomeに誘導されることが重要であることが明らかとなった。
さらにこのような複合体はin vivoの腫瘍拒絶モデルでも効率よく働くことが確認された。ヒト化マウスのひとつといえるHLA-A24トランスジェニックマウスでヒト癌抗原ペプチドであるsurvivin2BとHSP90、ORP150の複合体を癌ワクチンとして投与すると、いずれも著明な腫瘍拒絶をみせた。また、ヒト癌患者のリンパ球や樹状細胞を用いた実験で多くの患者でこれらHSPにより抗原ペプチドのクロス提示が高い効率で強化されることも確認された。
すなわちsurvivin2Bペプチド投与下の大腸癌患者あるいは膵癌の複数患者から末梢血Tリンパ球と樹状細胞を分離し、HSP90-survivin2Bペプチド特異的CTLのin vitro誘導を検討した。その結果、テトラマ-法でもELISPOT法でもこの複合体によりsurvivin2Bペプチド特異的CTL数が3?5倍に増えることが認められ、ペプチド単体より明らかなCTL応答性の増強が確認された。
このことは現在世界中で開発されているヒト癌抗原ペプチドの抗原性エンハンサーとしてHSPが広い有用性をもつことを意味した。
さらにこのような複合体はin vivoの腫瘍拒絶モデルでも効率よく働くことが確認された。ヒト化マウスのひとつといえるHLA-A24トランスジェニックマウスでヒト癌抗原ペプチドであるsurvivin2BとHSP90、ORP150の複合体を癌ワクチンとして投与すると、いずれも著明な腫瘍拒絶をみせた。また、ヒト癌患者のリンパ球や樹状細胞を用いた実験で多くの患者でこれらHSPにより抗原ペプチドのクロス提示が高い効率で強化されることも確認された。
すなわちsurvivin2Bペプチド投与下の大腸癌患者あるいは膵癌の複数患者から末梢血Tリンパ球と樹状細胞を分離し、HSP90-survivin2Bペプチド特異的CTLのin vitro誘導を検討した。その結果、テトラマ-法でもELISPOT法でもこの複合体によりsurvivin2Bペプチド特異的CTL数が3?5倍に増えることが認められ、ペプチド単体より明らかなCTL応答性の増強が確認された。
このことは現在世界中で開発されているヒト癌抗原ペプチドの抗原性エンハンサーとしてHSPが広い有用性をもつことを意味した。
結論
本研究によりHSPのなかでも特にHSP90、ORP150がヒト癌抗原ペプチドの免疫原性を大きく高めることが明らかにされた。現在世界的に開発が行われているヒト癌ワクチンを使用した免疫治療や癌予防の前進にひとつの大きな道筋を与えるものと考えられた。我々のこのような研究は2011年に入りJ. Immunol.(下記論文リストNo.24)とInt. Immunol.(同No.25)で相ついでその号のトップ論文として紹介されたことからも研究の先端性、先進が示されているところと考える。
公開日・更新日
公開日
2011-05-30
更新日
-