食品中のブドウ球菌エンテロトキシンの検出および嘔吐活性の解明に関する研究

文献情報

文献番号
202423009A
報告書区分
総括
研究課題名
食品中のブドウ球菌エンテロトキシンの検出および嘔吐活性の解明に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
22KA3007
研究年度
令和6(2024)年度
研究代表者(所属機関)
廣瀬 昌平(国立医薬品食品衛生研究所 衛生微生物部)
研究分担者(所属機関)
-
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 食品の安全確保推進研究
研究開始年度
令和4(2022)年度
研究終了予定年度
令和6(2024)年度
研究費
2,800,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究報告書(PDF)

文献情報

文献番号
202423009B
報告書区分
総合
研究課題名
食品中のブドウ球菌エンテロトキシンの検出および嘔吐活性の解明に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
22KA3007
研究年度
令和6(2024)年度
研究代表者(所属機関)
廣瀬 昌平(国立医薬品食品衛生研究所 衛生微生物部)
研究分担者(所属機関)
-
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 食品の安全確保推進研究
研究開始年度
令和4(2022)年度
研究終了予定年度
令和6(2024)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究報告書(PDF)

行政効果報告

文献番号
202423009C

成果

専門的・学術的観点からの成果
本研究は、黄色ブドウ球菌が産生するエンテロトキシンA(SEA)を中心に、食品中での検出性、耐熱性、嘔吐活性および食中毒事例株の遺伝的背景に関する系統解析を行った。特に網羅的なゲノム解析により、日本国内の食中毒事例株で優勢な特定の遺伝子型株群が、SEAをはじめとする特定の毒素遺伝子保有パターンを示すことを明らかにした。これは黄色ブドウ球菌の中の高食中毒原性株群の存在を示唆しており、食中毒調査における迅速な原因菌株の検出・同定および高食中毒原性株の監視による食中毒予防に貢献することが期待される。
臨床的観点からの成果
本研究によってSEAの抗原性および嘔吐活性が食品成分や加熱処理の影響を受けることが示された。そのため、食中毒検査において検体の状態が毒素検出性に与える影響を考慮した判断や原因物質候補の慎重な照合が求められる。また、特定の遺伝子型に由来する高食中毒原性株の存在が示唆され、今後のアウトブレイク時のリスク評価や原因菌同定に資する知見が得られた。これらの知見は、食中毒調査で注視すべき特定の毒素遺伝子型に対する迅速検査法の導入等を通じ、食品汚染源の早期特定など食の安全確保に直結する施策への応用に繋がる。
ガイドライン等の開発
特記事項なし
その他行政的観点からの成果
特記事項なし
その他のインパクト
特記事項なし

発表件数

原著論文(和文)
0件
原著論文(英文等)
0件
その他論文(和文)
0件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
1件
学会発表(国際学会等)
1件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

公開日・更新日

公開日
2025-06-20
更新日
-

収支報告書

文献番号
202423009Z