文献情報
文献番号
202423008A
報告書区分
総括
研究課題名
食品含有・残留化学物質のがん悪性転化毒性評価法の開発
研究課題名(英字)
-
課題番号
22KA3006
研究年度
令和6(2024)年度
研究代表者(所属機関)
芳賀 優弥(大阪大学 大学院薬学研究科)
研究分担者(所属機関)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 食品の安全確保推進研究
研究開始年度
令和4(2022)年度
研究終了予定年度
令和6(2024)年度
研究費
2,308,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
一般に多段階発がん説は、①Initiation→②Promotion→③Progression→④Malignant change(悪性転化)という過程を辿る。食品・農薬に含まれる「食品含有・残留化学物質」の安全性評価 に際しては、①~③を中心として評価されている一方で、抗がん剤耐性・転移能などがんによる死 亡原因の殆どを占める④悪性転化に与える影響は、十分に理解されておらず、評価法確立は遅々と して進んでいない。そこで本研究では、食品含有・残留化学物質によるがん悪性転化機序の解明に 基づく、「がん悪性転化毒性評価法」の確立を目指すものである。本研究にて推進する食品添加物 や食品残留農薬のがん悪性転化作用の評価は、「食の安全・安心」の更なる向上を達成し、社会的 ニーズや産業界の要請に答えるものである。
研究方法
本研究では、モデル化学物質Bisphenol A(BPA)がトリプルネガティブ乳がん細胞株HCC1806に与える影響をRNA-seq解析により網羅的に検討し、発現変動遺伝子や関連経路を特定した。同定した遺伝子については患者データベースを用いた発現解析により、臨床的意義を評価した。さらに、Vimentinを標的としたレポーター細胞をレンチウイルスベクターにより作製した。
結果と考察
本研究では、昨年度に行ったRNA-seq解析の再現性と信頼性を高めるため、サンプル数を増やして再解析を行った。モデル化学物質としてBPAを用い、乳がんの中でもエストロゲン受容体陰性のトリプルネガティブ乳がん細胞株HCC1806に対して、10 nMおよび10 µMの濃度で1週間曝露を行い、遺伝子発現変動を評価した。その結果、各曝露群で多数の発現変動遺伝子が見られ、パスウェイ解析によりEMTや腫瘍の悪性化に関連する経路が抽出された。中でもHIST1H2AE、SEMA5A、HOXC12の3遺伝子について、患者データベースを用いた解析により、悪性転化との関連が示唆された。加えて、Vimentinのプロモーター領域を導入したレポーター細胞を構築し、TGF-βによる刺激後に蛍光強度の増加を確認した。このレポーター細胞を用いた化学物質のスクリーニング試験も現在準備を進めている。
結論
本年度の検討により、低濃度BPAを乳がん細胞に曝露した結果、複数のがん悪性転化関連遺伝子の発現が変動することが確認され、化学物質の悪性転化形質を評価するレポーター細胞を樹立した。これまでの成果を元に、化学物質のスクリーニングに活用することで、新たな視点からの食品中化学物質の安全性評価手法の確立が期待される。
公開日・更新日
公開日
2025-08-14
更新日
-