食品含有・残留化学物質のがん悪性転化毒性評価法の開発

文献情報

文献番号
202423008A
報告書区分
総括
研究課題名
食品含有・残留化学物質のがん悪性転化毒性評価法の開発
研究課題名(英字)
-
課題番号
22KA3006
研究年度
令和6(2024)年度
研究代表者(所属機関)
芳賀 優弥(大阪大学 大学院薬学研究科)
研究分担者(所属機関)
-
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 食品の安全確保推進研究
研究開始年度
令和4(2022)年度
研究終了予定年度
令和6(2024)年度
研究費
2,308,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究報告書(PDF)

文献情報

文献番号
202423008B
報告書区分
総合
研究課題名
食品含有・残留化学物質のがん悪性転化毒性評価法の開発
研究課題名(英字)
-
課題番号
22KA3006
研究年度
令和6(2024)年度
研究代表者(所属機関)
芳賀 優弥(大阪大学 大学院薬学研究科)
研究分担者(所属機関)
-
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 食品の安全確保推進研究
研究開始年度
令和4(2022)年度
研究終了予定年度
令和6(2024)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究報告書(PDF)

行政効果報告

文献番号
202423008C

成果

専門的・学術的観点からの成果
がん悪性転化形質に焦点をあてた新たな評価系の構築基盤を確立しただけでなく、乳がん細胞を用いた低濃度化学物質曝露実験により、悪性転化関連遺伝子の発現変動を確認した。今後、細胞種やマーカー選定をさらに最適化し、本評価系の感度を検討することで、がん悪性転化誘導性が未知の化学物質に対する評価が可能となり、発がん性や遺伝毒性とは異なる観点から食品含有化学物質のリスク解析に資する科学的基盤の整備につながると期待される。
臨床的観点からの成果
乳がん細胞を用いた低濃度化学物質曝露実験により、変動が認められた悪性転化関連遺伝子について、患者データベースでも悪性転化と相関することを見出し、臨床的意義が示唆された。
ガイドライン等の開発
特記事項なし。
その他行政的観点からの成果
特記事項なし。
その他のインパクト
日本薬学会関西支部にて成果を発表し、多くの研究者と議論した。

発表件数

原著論文(和文)
0件
原著論文(英文等)
0件
その他論文(和文)
0件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
15件
学会発表(国際学会等)
2件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

公開日・更新日

公開日
2025-06-16
更新日
-

収支報告書

文献番号
202423008Z