文献情報
文献番号
202423006A
報告書区分
総括
研究課題名
飲料水中の有機リン化合物の健康影響評価に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
22KA3004
研究年度
令和6(2024)年度
研究代表者(所属機関)
徳村 雅弘(静岡県公立大学法人 静岡県立大学 食品栄養科学部)
研究分担者(所属機関)
- 王 斉(ワン チー)(労働安全衛生総合研究所 生体防御評価研究室)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 食品の安全確保推進研究
研究開始年度
令和4(2022)年度
研究終了予定年度
令和6(2024)年度
研究費
2,720,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
有機リン化合物はプラスチックの難燃剤や可塑剤として使用され,室内空気やハウスダストを介した曝露が主要とされている。一方,近年,我が国においてウォーターサーバーを設置し常飲する家庭が急増しているが,海外の事例では,その水中から高濃度の有機リン化合物が検出されたことが報告されている。
飲料水は調理過程にて加熱されることがあり,また,COVID-19の影響から,紫外線照射などの化学反応を伴う浄水器も普及し始めている。有機リン化合物は,加熱や光照射により置換基の脱離など,非意図的変化体を生成し,毒性が向上する場合もある。
本研究では,飲料水に含まれる有機リン化合物の分析方法の精緻化および汚染実態調査を行う。また,非意図的変化体についても測定・毒性試験(アセチルコリンエステラーゼ阻害能評価)を行う。以上により,多様化する飲料水中の有機リン化合物に対し,優先的に取り組みを進めるべき物質や広く事業者がリスク低減に取り組めるような提案を行うことを目的とする。
飲料水は調理過程にて加熱されることがあり,また,COVID-19の影響から,紫外線照射などの化学反応を伴う浄水器も普及し始めている。有機リン化合物は,加熱や光照射により置換基の脱離など,非意図的変化体を生成し,毒性が向上する場合もある。
本研究では,飲料水に含まれる有機リン化合物の分析方法の精緻化および汚染実態調査を行う。また,非意図的変化体についても測定・毒性試験(アセチルコリンエステラーゼ阻害能評価)を行う。以上により,多様化する飲料水中の有機リン化合物に対し,優先的に取り組みを進めるべき物質や広く事業者がリスク低減に取り組めるような提案を行うことを目的とする。
研究方法
有機リン化合物の汚染実態調査:飲料水として、ウォーターサーバーの水、浄水器により浄水した水を対象とする。液体クロマトグラフタンデム質量分析計(LC-MS/MS)を用いて、飲料水中の有機リン化合物の一斉分析法を開発し、IUPACの国際ハーモナイズドガイドラインを参考に分析法の妥当性を検証し、それを用いて飲料水中濃度の測定を行う。
結果と考察
前年度までに開発・妥当性検証を行った有機リン化合物19種の一斉分析法を活用し,ウォーターサーバーおよび家庭用浄水器を通した飲料水における有機リン化合物の汚染実態調査を行った。ウォーターサーバーについては,「リターナブル式」,「ワンウェイ式」,「浄水型」の3種のウォーターサーバーを含め,形態の異なる機種から採水を実施した。その結果,19種中4種の化合物が検出頻度50%以上で検出され,濃度の中央値が高い順にtriphenyl phosphine oxide(TPhPO)(150 ng L−1),tris(2-chloroethyl) phosphate(TCEP)(65 ng L−1),tris(2-chloroisopropyl) phosphate(TCPP)(24 ng L−1),tributyl phosphate(TBP)(1.6 ng L−1)であった。汚染要因の検討では,有機リン化合物のオクタノール/水分配係数(Log KOW)とウォーターサーバー水中濃度の間に統計的な有意差が見られ,本研究で対象としてる有機リン化合物においては親油性の高い化合物ほどウォーターサーバー水中に移行しやすい傾向が示された。一方,浄水器でろ過した水からは測定対象とした有機リン化合物 19 種類のうち,10種類の有機リン化合物が検出された。なかでもtriphenyl phosphate(TPhP)(14 ng L−1),TCEP(280 ng L−1),tris(1,3-dichloro-2-propyl) phosphate(TDCPP)(270 ng L−1),tris(2-ethylhexyl) phosphate(TEHP)(410 ng L−1)が比較的高濃度で検出された。
結論
飲料水中の有機リン系化合物の測定法を開発した。飲料水としてウォーターサーバーの水中の有機リン化合物濃度を測定した結果,特に検出頻度と濃度が高かったのは、TPhPO,TCEP,TCPP,TBPであった。EDIから推算したHQは10−4から10−6の値となった。
浄水器を通した水中の有機リン化合物濃度については,TEHP,TCEP,TDCPPが比較的高濃度で検出されたが、それぞれのEDIから推算したHQは10−4から10−6の値となった。
ウォーターサーバーの飲料水の汚染要因としては,現時点で得られているデータにおいては,ウォーターサーバーの使用年数とウォーターサーバーの水中の有機リン化合物濃度などには統計学的な有意差はなく,有機リン化合物のオクタノール/水分配係数(Log KOW)とウォーターサーバーの水中の有機リン化合物濃度に統計学的な有意差がみられた。
以上の結果から,ウォーターサーバーの水中の有機リン化合物の汚染経路として,ウォーターサーバーのウォーターサーバーボトルと取水口の間に使用されているシリコンチューブの透過性が,ウォーターサーバーの水中の有機リン化合物濃度に関連している可能性が考えられた。
浄水器を通した水中の有機リン化合物濃度については,TEHP,TCEP,TDCPPが比較的高濃度で検出されたが、それぞれのEDIから推算したHQは10−4から10−6の値となった。
ウォーターサーバーの飲料水の汚染要因としては,現時点で得られているデータにおいては,ウォーターサーバーの使用年数とウォーターサーバーの水中の有機リン化合物濃度などには統計学的な有意差はなく,有機リン化合物のオクタノール/水分配係数(Log KOW)とウォーターサーバーの水中の有機リン化合物濃度に統計学的な有意差がみられた。
以上の結果から,ウォーターサーバーの水中の有機リン化合物の汚染経路として,ウォーターサーバーのウォーターサーバーボトルと取水口の間に使用されているシリコンチューブの透過性が,ウォーターサーバーの水中の有機リン化合物濃度に関連している可能性が考えられた。
公開日・更新日
公開日
2025-08-14
更新日
-