文献情報
文献番号
202423004A
報告書区分
総括
研究課題名
核酸等温増幅反応を用いた食品遺伝子検査の新規プラットフォーム開発に係る研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
22KA3002
研究年度
令和6(2024)年度
研究代表者(所属機関)
曽我 慶介(国立医薬品食品衛生研究所 生化学部)
研究分担者(所属機関)
- 中山 達哉(広島大学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 食品の安全確保推進研究
研究開始年度
令和4(2022)年度
研究終了予定年度
令和6(2024)年度
研究費
2,730,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は、Loop-mediated isothermal amplification(LAMP)やRecombinase Polymerase Amplification(RPA)等の核酸等温増幅反応の現状の情報収集を行い、その中から実用的な方法を選択して、サンプリングから結果の解析までの流れを鑑みて食品行政に係る遺伝子試験としての適用性を評価し、試験法として開発することを目的とする。オンサイトで結果を確認できる迅速検査法として、食中毒菌カンピロバクター(Campylobacter jejuni及びCampylobacter coli)および遺伝子組換え(GM)トウモロコシ検査をモデルに、RPAまたはLAMPを用いた核酸クロマト目視判定試験紙Printed Array Strip(C-PAS)を検討した。
研究方法
カンピロバクター検査では、RPAに用いるカンピロバクター用プライマー(C. jejuniはmapA遺伝子、C. coliはceuE遺伝子を標的)及び細菌用陽性コントロール(PC)プライマー(16S rRNAを標的)を複数設計し、性能評価およびRPA-C-PASの検討を行った。
GMとうもろこし検査では、陽性対照としてとうもろこし内在性遺伝子スターチ合成酵素Ⅱb(SSⅡb)を、GMの共通配列としてカリフラワーモザイクウイルス35Sプロモーター(P35S)および土壌細菌由来ノパリン合成酵素ターミネーター(TNOS)を標的としたRPA-C-PASまたはLAMP-C-PASを検討した。
GMとうもろこし検査では、陽性対照としてとうもろこし内在性遺伝子スターチ合成酵素Ⅱb(SSⅡb)を、GMの共通配列としてカリフラワーモザイクウイルス35Sプロモーター(P35S)および土壌細菌由来ノパリン合成酵素ターミネーター(TNOS)を標的としたRPA-C-PASまたはLAMP-C-PASを検討した。
結果と考察
カンピロバクター検査では、第一にRPAに用いるカンピロバクター用プライマーでC. jejuni用8セット、C. coli用9セット及びPC用プライマーを5セット設計した。アガロースゲル電気泳動による検出限界濃度を評価した結果、反応温度39℃反応時間30分以内でC. jejuni用mapA-4において0.1 pg/μLから1 pg/μL、C. coli用ceuE-1で1 pg/μL、PC用16S-2で10 pg/μLと良好な感度を示した。次に、これらのプライマーおよびC. jejuni陽性鶏肉検体のプレストン増菌培地を用いて、RPAによる検出を試みた結果、mapAの増幅が確認されたことから、食品検体からの迅速検出法として有用となことが示唆された。しかしながら、RPA-C-PASの検討では、陰性試料からも増幅が確認され、適用することができなかった。GMとうもろこし検査をモデルにRPA-C-PASを検討したが陰性試料において非特異的な増幅が検出されてしまい、現時点での適用はカンピロバクターと同様に困難と考えられた。LAMP-C-PASでは、SSⅡb、P35SおよびTNOSにおいて、Simplex-C-PASが機能することを確認した。しかし、マルチプレックス化を検討した際に、プライマー濃度を調整することでDuplexのSSⅡb/TNOS、P35S/TNOSは機能することを確認できたが、Triplex試験などは増幅するべきものが確認できないことや、非特異的増幅が確認される等課題が残った。公定検査法として運用する際には、今回の検討でも確認された反応チューブ開閉時の作業環境汚染の問題を解決する必要があり、そのためには閉鎖系で実験から解析まで完了できる新たな検討が必要と考えられた。
結論
RPAを用いたカンピロバクター検出法を開発した。GMトウモロコシ検査ではLAMP-C-PASのSimplexは機能することが確認された。しかし、両検査においてオンサイト検査としてC-PASへの応用は課題が残った。
以上を踏まえ、PCRを核酸等温増幅反応で完全に代替することは現時点では難しいとみられるが、まずは検査数の多いスクリーニング検査や現場の即時結果を求められる場面で蛍光検出等の閉鎖系を前提とした核酸等温増幅反応の導入を検討していくことが、検査体制の効率化に繋がるものと考えられる。
以上を踏まえ、PCRを核酸等温増幅反応で完全に代替することは現時点では難しいとみられるが、まずは検査数の多いスクリーニング検査や現場の即時結果を求められる場面で蛍光検出等の閉鎖系を前提とした核酸等温増幅反応の導入を検討していくことが、検査体制の効率化に繋がるものと考えられる。
公開日・更新日
公開日
2025-07-25
更新日
-